第2回目の劇団ワークショップを行いました。
「文学座」の西川さま、細貝さま、森さまと日本大正村村長でもある竹下景子さまの4名の講師をお招きし、「椅子取りゲーム」などの周りへの意識を大切にしたゲームを通して創造力や表現力を高めました。
入学して約2ヶ月でお互いの理解が深まり、2回目ということで、とても盛り上がりました。
「特色ある授業」カテゴリーアーカイブ
ドローン学習③(R6/5/24)
ドローン学習3回目。
今回は(株)ROBOZ様からドローン操作に関わる法律・法規などの基礎知識を学んだあと、グラウンドで実際の操作方法を学びました。
ドローン学習②(R6/5/17)
ドローン学習2回目。
4月26日のオリエンテーションに続き、(株)ROBOZ様からドローン操作に関わる法律・法規、電波や安全管理などの基礎知識を1時間学んだあと、体育館で実際の操作方法を学びました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
観光資源研究 岩村城下町フィールドワーク学習(R6/5/14)
今回はNPO法人いわむら一斎塾の鈴木隆一さんの案内のもと岩村城下町を歩くフィールドワーク学習を行いました。地域の和菓子屋で自慢の商品を味わいながら、その歴史や魅力について学ぶことが出来ました。また、古い建物をリノベーションしてゲストハウスとして活用し、多くの外国人観光客を集めている事例についても知ることが出来ました。
地域学習 明智編 1年次(R6/5/1)
朝から雨が降る天気となりましたが、午後に1年次生が日本大正村の各施設を巡り、地域の理解を深めました。
6つのグループに分かれて、大正ロマン館や大正村役場など11か所を見学し、明智駅から学校までの通学だけでは知ることができない地域の良さを知ることができました。
写真は大正村資料館、大正路地、大正ロマン館の様子です。
フードデザイン (4/18)
2年次のフードデザインの授業でタケノコを調理しました。春の季節を感じられる授業ですね。(ライフサポート系列)
演劇ワークショップ① (4/16)
劇団「文学座」の西川信廣氏等を講師に迎え、第1回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。実際に縄があるように跳ぶ「エア大縄跳び」など俳優養成で使われるゲームの形式でコミュニケーション技術を学びました。ゲームを通して、反応力を高めるためのコミュニケーション(集中力+解放+イマジネーション)の育成を目的としています。(1年次)
数学:ベクトル授業 (4/15)
3年次進学系列のベクトルを学ぶ授業の様子です。(進学系列)
新入園児へプレゼント (4/1)
明智こども園に、[子どもの発達と保育]の授業で「子どもの興味関心・成長に合わせて作製した作品」を贈りました。入園する子どもたちに喜んでもらえると嬉しいです。(ライフサポート系列)
テイクアウトケーキ販売 (2/18)
本校では恵那市、恵那川上屋と3者協定を締結し、栗の栽培、収穫、加工、販売を通じて、6次産業学習(魅力化プロジェクト)に取り組んでいます。今年度も新商品のワンプレートケーキを開発しました。「恵那南カフェ」で、開発したワンプレートケーキを皆様に振る舞いたかったのですが、今年度もドライブスルー方式(テイクアウト)で提供しました。(3年次:ビジネスと観光系列)