「産業社会と人間」は総合学科に特有の科目です。本校では1年次生を対象に、自己の性格診断や適性検査、職業・上級学校調べ、様々な校外学習などを通じて、自己のあり方や生き方について考える手厚い進路支援を行っております。今回は2年次から自分の進路に適した系列選択ができるよう2回目の系列体験授業を行いました。
「特色ある授業」カテゴリーアーカイブ
読み聞かせ講習(R7/6/3)
恵那市役所まちづくり企画部出前授業 (R7/6/3)
系列体験授業(R7/5/28)
観光資源研究「古い街並みの保存と活用について」(R7/5/27)
観光資源研究「歴史と文化を観光資源として生かすには」(R7/5/20)
今回はNPO法人いわむら一斎塾の鈴木隆一さんの案内のもと、岩村城下町を歩くフィールドワーク学習を行いました。岩村町歴史資料館を見学後、江戸時代の古い町並みについて学びました。途中、リノベーションカフェのHYAKKEIを訪問し、裏の畑で栽培されているさくらんぼを頂きました。地域の歴史や文化の魅力をPRする方法を1年間を通じて考えていきます。
演劇ワークショップ②(R7/5/19)
第2回目の演劇ワークショップを行いました。前回に引き続き「文学座」の西川信廣様を講師としてお招きし、「椅子取りゲーム」など周りへの意識を大切にしたゲームを通して創造力や表現力を高めました。ワークショップを通じて「集中」することの大切さを学ぶことが出来ました。
入学して約2ヶ月でお互いの理解も深まっており、各クラスともとても盛り上がりました。
産業社会と人間「系列説明会」(R7/5/14)
「産業社会と人間」は、自己のあり方や生き方について認識を深めるために1年次生を対象に開講されている、総合学科特有の科目です。本日は、本校の4系列の特徴について、上級生からの説明を聞きながら理解を深めました。質問が多数出るなど、主体的に進路と向き合う1年次生の姿勢を感じることが出来ました。
観光資源研究「明智町の魅力を再発見する」(R7/5/13)
「観光資源研究」は本校独自の学校設定科目で、地域全体を学びのフィールドとして地域と連携した学習活動を行っています。今回は明智町の魅力の再発見をテーマに大正ロマン館、旧三宅家、白鷹城などを散策しました。現場を歩きながら、地域の魅力を高める方法について各自で検討することが出来ました。
阿木川湖パターゴルフ場&BBQ(1年次社会見学)(R7/5/9)
本校では地域について理解を深める教育活動をすすめており、校外学習が多いことが特色です。今回は1年次生がクラスの絆を深めることも兼ねて、阿木川湖パターゴルフ場・中の島公園ふれあいの里へ出掛けました。明知鉄道「阿木駅」に集合し、クラスごとに徒歩で目的地へ。朝から晴天に恵まれ、午前中はパターゴルフ大会を、昼食はバーベキューを行いました。火を起こすのが大変で、手伝ってもらいながらでしたが、それもまた楽しい体験でした。学校の中だけではわからなかった仲間の姿がみえるなど、新たな交友関係が生まれました。