ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回は、法規学習と機体動作を学習しました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回は、法規学習と機体動作を学習しました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
今回はNPO法人いわむら一斎塾の鈴木隆一さんの案内のもと、岩村町の城下町を歩くフィールドワーク学習を行いました。当時の面影を残す歴史的な建造物の見学だけでなく、古い建物をリノベーションしてゲストハウスとして活用し、多くの外国人観光客を集めている事例 についても学ぶことが出来ました。
(3年次:観光資源研究選択)
劇団「文学座」の西川信廣氏を講師に迎え、第2回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。今回は3人一組になって空いたシェルを探しながら組を作る【シェルゲーム】などで集中力と観察力、洞察力、反応力、行動力(協力体制が必要なもの)、そして感性を養うゲームを体験しました。
(1年次)
劇団文学座の西川信廣氏を講師に迎え、第2回演劇ワークショップが1年次生対象で行われていましたが、朝から天気が悪く交通機関が停止するとの連絡を受けたことにより、途中で中断してしまいました。次回は6月12日に行われます。
(1年次)
今回は「観光資源としての岩村町の歴史と先人」というテーマで、いわむら一斎塾の理事長・鈴木隆一さんに出前授業を行って頂きました。「歴史や文化といった地域の財産を守っていくために必要なことは?」という生徒の問いに対して、「地域の住民がまずはその価値を知ること、そしてその事を多くの人が共有すること」が大切であると教えて頂きました。
(3年次:観光資源研究選択)
6次産業学習で、3年次のビジネスと観光系列がアケチりんごパークに出かけ、りんごの摘実作業を行いました。りんごの実は直径3センチくらいになっており、少しずつ大きくなっていく実を見ながら収穫を楽しみにしています。
(3年次:ビジネスと観光系列)
今回の授業はボランティアガイドの案内のもと、苗木城跡でフィールドワーク学習を行いました。天然の巨石を利用した石垣や木曽川の絶景は、多くの観光客をひきつけています。前週に行った明知城のフィールドワークと関連させ、観光資源としての魅力という観点から明知城と苗木城の違いについて比較検討しました。
(3年次:観光資源研究選択)
本校の学校設定科目「生涯スポーツ」では毎年ゴルフに取り組んでいます。今はまだ練習場での練習中ですが、6月末にはコースに出られるようになる予定です。
(3年次:生涯スポーツ選択)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
本日の観光資源研究では、明智町の魅力を探すことを目標に明智の町を歩きました。浪漫館や白鷹城を巡り、地元の観光資源を再発見しました。
(3年次:観光資源研究選択)