本日の観光資源研究では陶芸家の尾関さんに教えていただき土雛を作りました。10/24(火)には浪漫学園事業の一環で明智小学校の3年生と共に活動をする予定です。今度は私たちが土雛作りをサポートする側に回ります。様々なアイデアを出し合い、世界に一つしかない素敵な土雛を作っていきます。
(3年次:観光資源研究選択)
本日の観光資源研究では陶芸家の尾関さんに教えていただき土雛を作りました。10/24(火)には浪漫学園事業の一環で明智小学校の3年生と共に活動をする予定です。今度は私たちが土雛作りをサポートする側に回ります。様々なアイデアを出し合い、世界に一つしかない素敵な土雛を作っていきます。
(3年次:観光資源研究選択)
6次産業学習では、アケチりんごパークに出かけ、代表の山本満氏から講義を受けたり、摘花作業をしたりして、「りんご」について学んでいます。今回はいよいよりんごの収穫です。おいしそうに色づいたりんご(紅玉)を一つずつ手作業で丁寧に収穫しました。今後は収穫したりんごを使った商品を提案していきます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
本校の学校設定科目「生涯スポーツ」では毎年ゴルフに取り組んでいます。今回はコースを回りました。
(3年次:生涯スポーツ選択)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回は、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
土岐紅陵高校との遠隔授業を行いました。今回も土岐紅陵高校の「マンガ基礎」の授業です。13日は眉、目、口など複数の表情を三等分された枠に描いていきました。20日は描いた表情から輪郭や髪を描きたし、人の表情を描くポイントについて学びました。
(2年次:情報デザイン系列)
今回は「里山のくらしおける狩猟の役割 ~ジビエをいかした地域の活性化~」というテーマで、地元猟師の藤本勝彦さんに授業をして頂きました。今年4月に明智町内にオープンした解体施設を見学した後、罠のかけ方や獣道の見つけ方について講義を受け、シカの皮を利用してアクセサリーを作るクラフト体験もさせて頂きました。野生鳥獣による被害が深刻化している中、新たな取り組みを肌で感じることができ、ジビエ振興にさらに興味・関心を抱きました。
(3年次:観光資源研究選択)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回は、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
今回は「移住定住の促進と地域森林の再生 ~地域資源のフル活用~」というテーマで、小林太朗さん(NPO法人 奥矢作森林塾理事長)に授業をして頂きました。同団体は恵那市串原地区を中心に活動し、「古民家リフォーム塾」を通じてこれまで約90人の移住者を生み出しています。授業では、実際にリフォームをした「結いの炭家(ゆいのすみか)」を見学しつつ、人口減少や森林の荒廃といった地域課題に対してどのような解決策があるのか学習しました。
(3年次:観光資源研究選択)
地域サポーターによるキャリア教育の一環として、丸山悟氏によるコミュニケーション(話す、聴く、観察する)実習を受けました。生徒3人程に地域サポーターも加わったグループメンバーでロールプレイングやフィードバックを行い、自分の思いや考えを言葉にして伝えたり、相手が話しやすい聴き方をしたりしながら、キャリア教育で求められるコミュニケーション・スキル(傾聴力)を高めることができました。地域サポーターの方々、ありがとうございました。
(1年次)
土岐紅陵高校との遠隔授業を行いました。今回は土岐紅陵高校の「マンガ基礎」の授業で、Gペンなどの用具の説明から描き方、人の表情を描くポイントについて学びました。
(2年次:情報デザイン系列)