DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組8回目です。
本日はドローンのルールや、ドローンショーに関する講義をしていただきました。ドローンのルールを改めて確認できたとともに、ROBOZ様のドローンショーの映像を見させていただき、生徒はドローンショーの迫力などを感じることができました。これから実際に生徒がドローンを動かしていくためのイメージにつながりました。
「DXハイスクール」カテゴリーアーカイブ
ドローン講義・実習⑦ (R7/10/3)
ドローン講義・実習⑥ (R7/9/19)
Canvaを利用したデザインに関する出前授業(R7/9/2)
ドローン講義・実習⑤ (R7/7/4)
ドローン講義・実習④ (R7/6/20)
ドローン講義・実習③ (R7/5/9)
DXハイスクールの取組である「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の講義と実習3日目。
講義のあと、体育館で操作実習を行いました。
ドローン講義・実習② (R7/4/25)
DXハイスクールの取組である「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の講義と実習2日目。
ドローンの具体的な活用事例などの講義と室内での操作実習を行いました。
ドローン講義・実習① (R7/4/11)
本年度は国の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとして「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」をスタートさせました。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の三年次生29名が、ドローンを活用した動画素材の作成やプログラミングによる自動飛行についても学習していきます。
その第1回目の講義。(株)ROBOZ 石田代表取締役による講義の様子です。
遠隔授業(数学)スタート(R7/4/9)
情報・理数教育の推進(DXハイスクール)を目指した遠隔授業が始まりました。
今年度は進学系列3年次生の「数学Ⅱ」を習熟度別に分け、一方のグループが遠隔授業(配信元:華陽フロンティア高校)を受けます。
第1回目の授業ということで、初めて出会う他校の数学の先生から1年間の遠隔授業について説明を受けたり、自己紹介の話を聞いたり、数学という学問についてお話を聞いたりしました。リアルタイムの画面越しのコミュニケーションに少々戸惑いましたが、これから1年間、がんばっていきたいと思います。