今回は「恵那市の課題とあるべき姿」というテーマのもと、恵那市役所SDGs推進室の鈴村さんに出前授業を行っていただきました。令和4年5月に恵那市が『SDGs未来都市』に選定されたことに関連して、今回は恵那市が抱える経済・社会・環境に関する課題と、その解決に向けた取り組みについて学習しました。
(3年次:観光資源研究選択)
今回は「恵那市の課題とあるべき姿」というテーマのもと、恵那市役所SDGs推進室の鈴村さんに出前授業を行っていただきました。令和4年5月に恵那市が『SDGs未来都市』に選定されたことに関連して、今回は恵那市が抱える経済・社会・環境に関する課題と、その解決に向けた取り組みについて学習しました。
(3年次:観光資源研究選択)
明智浄化センターに汚泥(微生物)を提供していただき、下水をきれいにする浄化センターの仕組みを学んでいます。いつも使っている水(お風呂、トイレ等)は小さな生物(微生物)の力を借りて綺麗になっていきます。明智小学校4年生との合同観察で、水を綺麗にしてくれる微生物をたくさん見付けることができ、あちらこちらで歓声があがりました。初めはお互いに緊張していましたが、時間が経つにつれ名前を呼びあったり、微生物を見つけた喜びを共有しあったりして楽しい交流となりました。(3年次:地球環境科学選択)
吹奏楽部・ギターマンドリン部が明智かえでホールで定期演奏会を行い、一年間の練習の成果を披露しました。今年から通常通り開催できるようになり、定期演奏会は力の入ったものになりました。部員の数は多くないですが、それに負けない迫力のある演奏が印象的でした。卒業生や在校生だけでなく、地域の皆様にもたくさん来場していただき嬉しく思います。新型コロナウイルスの感染予防等で介護施設等への演奏訪問もなくなってしまいましたが、今回の定期演奏会には来場して演奏を聞いていただくことができました。来年度以降もぜひ継続していきたいです。
(ギター・マンドリン部、吹奏楽部)
6月12日から教育実習生が来ており、本日で2週間の教育実習期間を終えました。これから採用試験に向けて頑張ってください!
明智駅の清掃を行い、その後、本校まで清掃活動(ゴミ拾い)を行いました。雨の中の活動でしたが、地域の方と挨拶をしながらの活動はとても気持ちの良いものでした。今回は2年次生が行いました。
6次産業学習を進めるなか、「トマトについての産業の概論、事例紹介」の講演をしていただきました。特に、冬春、秋夏での季節にできるトマトの「麗夏」を例に、その特徴について学習しました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
(株)リクルートの講師の方に来ていただきました。先日行った適性検査の結果を見ながら、自分の適性や将来の進路を考えるための講話を聞きました。
(1年次)
今回の授業は「恵那市の観光資源と今後の課題」というテーマで、恵那市役所観光交流課の髙木沙織さんに出前授業を行って頂きました。恵那市の観光ビジョンやインバウンドの重要性等について講義を受けた後、実際に恵那市の観光をプロデュースするグループワークを行いました。年齢層を意識してターゲットを絞ることや、映像作品を活用した情報発信の重要性など、観光を企画する上で必要となる知見について学習することが出来ました。
(3年次:観光資源研究選択)
総合学科の特色ある取り組み事例を勉強するために、三重県の【飯南高等学校】と【いなべ総合学園高等学校】を本校職員が訪問しました。両校とも総合学科の核心である「産業社会と人間」「探究活動」「キャリア教育」に精力的に取り組んでおられました。生徒のみなさんが生き生きとした表情で学ぶ姿が印象的でした。
中京学院大学短期大学部保育学科の横井喜彦氏を講師に迎え、絵本読み聞かせ講習会を行いました。初めに手遊びを行うことで幼児の興味関心を引き、静かに聞く姿勢を作ることも大切だと教えていただきました。紙芝居では読み手と聞き手が「話の舞台(芝居)」を作るために、聞き手も参加できる工夫を取り入れる方法を教えていただきました。
(3年次:ライフサポート系列)