9月16日から始まる全国一斉の就職試験を直前に、就職試験を受ける3年次生に面接指導を実施しました。PTAの進路支援委員、本部役員、同窓会役員の皆さんに面接官として協力していただきました。普段生徒たちの姿をみている教員とは違った観点で熱心にご指導いただきました。厳しいご指導もいただきましたが、とてもよい機会とすることができました。
遠隔授業 (9/6)
土岐紅陵高校との遠隔授業を行いました。今回は土岐紅陵高校の「マンガ基礎」の授業で、Gペンなどの用具の説明から描き方、人の表情を描くポイントについて学びました。
(2年次:情報デザイン系列)
観光資源研究 (9/5)
7月11日に「地域資源を活用した人にやさしい家具」というテーマで、安藤幸司さん(多目的創作家具・樹木里代表)に授業をして頂きました。その授業の中で安藤さんが新しく考案された箸の名前を考案することになり、遂に本日決定しました。
命名「鳥箸」
(3年次:観光資源研究選択)
佐韋翔祭 (9/1)
学校祭:佐韋翔祭(さいしょうさい)を行いました。
今年度は保護者と運営協議会の方までの公開としました。客席のソーシャルディスタンスを十分とる、常に窓を開けて換気する、などの対策を徹底した上で発表を行いました。
生徒は工夫を凝らした演出と、普段とは異なる表情を見せてくれ、来校された保護者の皆様方にも楽しんでいただけたと感じています。
<ステージ・展示部門>
最優秀賞:2A(千と千尋の神隠し) | ![]() |
![]() |
優秀賞:3A(3年A組) |
3B(アナと雪の女王)![]() |
2B(ハリーポッター)![]() |
1A (ヤンキーダンス)![]() |
1B (大きな文房具)![]() |
1C (トイストーリーとモンスターズインクの部屋) | ![]() |
<垂れ幕部門>
最優秀賞:2B 優秀賞:3B
他にも有志や部活動によるパフォーマンスや掲示がありました。
文化祭(佐韋翔祭)準備⑥ (8/31)
準備や練習も大詰めを迎え、生徒のみなさん本気モードになってきました。先生方も一緒に取り組んでおり、ダンスも一緒に(ハァハァ言いながら)踊っているので、生徒も「負けられない!」という意気込みと笑顔がみられます。
夏休み期間も準備に当て万端の状態で臨むクラスや、始業の日から急いで取り掛かっていたクラス、明日は待ちに待った文化祭です。
文化祭(佐韋翔祭)準備⑤ (8/30)
租税教室 (8/29)
税理士の方を講師にお招きして租税教室を実施しました。税金の種類や、使われ方など様々なことを学び、日本で生きる社会人としての基本を学びました。
(3年次:企業実習選択)
文化祭(佐韋翔祭)準備④-2 (8/29)
文化祭(佐韋翔祭)準備④ (8/29)
文化祭(佐韋翔祭)準備③ (8/28)