前期球技大会 (6/16)

 梅雨に入り当日の天気が心配されていましたが午後からは晴れ間も見え、気温もあまり高くない球技大会日和となりました。種目は、全校統一でバレーボールです。準決勝・決勝は全校生徒が見守る中で行われ、男女ともに白熱した試合となりました。PTAふれあい委員の方に飲み物とお菓子の差し入れを戴きました。

 

校長の視線_R5/6/16

雨が心配された球技大会(バレーボール)も、青空と爽やかな風の中で無事に行うことができて本当によかったです。
昨日は雨が残ってましたが、野球部の部員たちがテントの骨組みを準備してくれ、今朝は早くから職員と生徒が協力してコートの設営等を行い、予定の時間に開始することができました。

開会式が少し早く終わったため、少しの時間でしたが、急遽、全校生徒でグラウンドの草取りをしました。そんなことができるのも小回りの利く本校の良さであると感じます。グラウンドでは生徒たちの元気な声が響き、楽しそうに活動する姿を見るのはとても嬉しいです。

ドローン講義・実習③ (6/15)

ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回は、法規学習と機体動作を学習しました。

(3年次:ビジネスと観光系列)

岩村町城下町フィールドワーク学習 (6/13)

今回はNPO法人いわむら一斎塾の鈴木隆一さんの案内のもと、岩村町の城下町を歩くフィールドワーク学習を行いました。当時の面影を残す歴史的な建造物の見学だけでなく、古い建物をリノベーションしてゲストハウスとして活用し、多くの外国人観光客を集めている事例 についても学ぶことが出来ました。

(3年次:観光資源研究選択)

演劇ワークショップ② (6/12)

劇団「文学座」の西川信廣氏を講師に迎え、第2回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。今回は3人一組になって空いたシェルを探しながら組を作る【シェルゲーム】などで集中力と観察力、洞察力、反応力、行動力(協力体制が必要なもの)、そして感性を養うゲームを体験しました。

(1年次)

  

命を守る訓練 (6/9)

中間考査終了後、災害に対する意識・防災意識を高めるとともに避難経路の確認をするため、シェイクアウト訓練と避難訓練を行いました。自分がいる場所で地震や火災が発生した時に自分の身を守るために、安全な行動と避難ができるように学校周辺の危険個所も確認しました。「練習は本番のように、本番は練習のように」いざという時に冷静な対応ができるようにします。避難中は私語もなくとてもスムーズに行うことができました。

校長の視線_R5/6/9

中日新聞社が発行する「中日 こども WEEKLY」6月3日(土)の「まるごと大図解」のページでマンドリンについて紹介されています。
そのページ内にある「実際の音色はこちらから」のQRコードから、本校生徒が演奏している様子もWebページで紹介いただいています。

現在、本校のギター・マンドリン部は、部員12名が久保田勝美先生のご指導のもと活動しています。
演奏の様子を多くの方々に見ていただき、興味を持っていただけたら幸いです。

本校生徒の演奏動画へのリンク
[#]マンドリンの音色を聴いてみよう:中日新聞Web (chunichi.co.jp)

マンドリンの紹介ページへのリンク
[#]まるごと大図解 <マンドリン> 6月3日:中日新聞Web (chunichi.co.jp)

救命救急法研修会 (6/6)

教員を対象に救命救急法研修会を行いました。感染症対策も考慮された心肺蘇生法(胸骨圧迫)、AEDの使用方法を消防署の方に教えていただきました。「練習は本番のように、本番は練習のように」いざという時に冷静な対応ができるようにします。

校長の視線_R5/6/6

前期中間考査が始まり、一人ひとりが集中して真剣に取組んでいます。
昨夜は明智町青少年育成町民会議総会に出席させていただきました。ご来賓として出席されておられました恵那市議会議員様から、「生徒たちから積極的に挨拶をしてくれる」というお話をいただき、とても嬉しく感じたとともに、日頃から本校生徒たちを見守っていただけていることに感謝です。
今日は、学校近くの企業を訪問させていただくなかで、4月に入社した卒業生が資格を取ろうと頑張っているというお話を伺うことができました。どの企業も本校を大切にしただいていることを感じながら、地域で育った生徒たちが、地域の貴重な人材として活躍できる環境であることに感謝し、今後も大切にしていきたいです。