ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回も、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回も、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
「恵那地域におけるイチゴ生産振興の取組」というテーマで、恵那農林事務所農業普及課 園芸産地支援第一係長の田口誠さんに講演を行っていただきました。イチゴ産業の背景や課題、そして取り組みに至るまで詳しく教えていただき、今後の課題や取り組みについても勉強させていただきました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
硬式野球部 関係者の皆様へ
12月3日(日)に第3回目の来校指導を実施しました。今回もベースボールワン社 好永貴雄氏にご来校いただき、冬季トレーニング前の体力測定を実施しました。オフシーズンはこのデータを元に個々の能力を分析し、パフォーマンスに繋げていくためのトレーニングを行ってまいります。
また、スローイング技術の向上を目指した多様なキャッチボールのメニューも指導していただきました。引き続き、少人数ではありますが、日々練習に励んでおりますので、応援よろしくお願いいたします。
6次産業学習の成果として、りんごを使った商品「三時のアップルパイ」「林檎ブリュレの濃厚寒天プリン」「アップルクランブルケーキ」を作成し、明智の大正村浪漫亭前の広場:ロマンカード感謝祭(9時~12時)で販売実習を行いました。多くの方のご来店、そして購入をしていただきました。皆様、ありがとうございました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
後期中間考査
11月28~12月1日
本校の学校設定科目「生涯スポーツ」では毎年ゴルフに取り組んでいます。今回はコースを回りました。
(3年次:生涯スポーツ選択)
今回は「トルコレストランから眺める恵那市の国際交流」というテーマで、市内でレストランを経営するカープゾグル ハリルさん・紗彩さんに、アンベルカプ店内で授業をして頂きました。授業ではトルコ料理を味わいながら、イスラームの価値観や考え方、トルコと日本の文化の違い、オープンマインドの大切さ等について理解を深めました。お二人との会話を通じて、多様なルーツをもつ人々がともに生きていくために必要な事柄について考えることができました。
(3年次:観光資源研究選択)
気温もあまり高くなく、球技大会日和となりました。後期球技大会は5,6限目の2時間という短い時間(1試合も10分間)で、キックベースを行いました。独自のルールも取り入れ、ゲームが円滑に進むように何度も考えました。普段と違う表情や活躍、クラスごとにチーム(男女混合)を作ったことでクラスの団結も感じ、白熱した試合となりました。大きなけがもなく、元気な姿を見せてくれました。終了後、PTAふれあい委員の方に、お水とお菓子の差し入れを戴きました。ありがとうございました。
今回は「森に生かされ、森を活かす ~林業体験から学ぶ森・里・人のつながり~」というテーマで、NPO法人夕立山森林塾の佐藤大輔さん・高橋幸雄さんに授業を行っていただきました。山岡町内の山林にて、生徒たちはノコギリとロープを使って間伐体験を行いながら、森林の機能などについて学びました。その後、薪割体験を行い、クロモジの木から作られたクロモジ茶を飲みながら、地元のイノシシの肉を調理して森の恵みを味わいました。自然の奥深さや森林がもつ観光資源としての可能性について学習することができました。
(3年次:観光資源研究選択)
本校の学校運営協議会から白山高校(三重県)の取り組みの紹介を受けて昨年度から始まった明知鉄道を応援する活動。本日は生徒がモデル・カメラマンを担い、高校生の何気ない日常を取り入れた情景を撮影しました。ポスター等の効果的な活用など、今後も活動をしていく予定です。