前日の雨から一転、秋晴れのなか「大正村かえで祭」が行われました。
大正村広場に設置されたステージのオープニングとして吹奏楽部が2曲を演奏しました。1、2年生の5名の部員といつもサポートいただいている成瀬さん、顧問の7名で楽しく演奏することができました。
大正村駐車場のこども広場では、生徒会執行部のメンバーが中心に、ストラックアウトを行い、子ども達が楽しく参加してくれました。
また、同時に明智かえでホールで開催されている秋の芸能発表会の司会・進行にも3名の生徒がボランティアで参加させていただきました。
地域のイベントに参加し、地域の様々な方々との触れ合い、経験を通して、成長させていただいています。
ドローン学習⑪(R6/11/1)
ドローン学習の11回目。
SDG’sの学びも随分と深まってきました。また、久しぶりにグラウンドでの飛行操作を行いました。
「えな南PTAだより」、「学校運営協議会報告」を掲載しました(R6/11/1)
「えな南PTAだより」第8号を「在校生・保護者の皆さまへ」に掲載しました。
ページの表示はこちらから
「第2回学校運営協議会報告」を「学校概要」に掲載しました。
ページの表示はこちらから
1年次 岩村地域学習(R6/10/31)
県指定のCOREハイスクール事業の取組の1つとして、1年次生が岩村町の歴史や文化に触れることで、地域についての学びを深めました。
岩村駅に集合し、グループごとに岩村町内の旧家、岩村城址、歴史資料館などを見学して回りました。天候にも恵まれ、地域の方との触れ合いを通してよい学びとすることができました。
2年次生 コミュニケーション講座 (R6/10/30)
キャリア教育の一環として実施しているコミュニケーション(話す、聴く、観察する)講座。
2年次生は10月30日、11月6,7日の3日間で行います。
1年次のときより、自分の思いや考えを言葉にしてしっかりと伝えることができており、傾聴力の高まりも感じることができました。
ご協力いただいている講師の丸山悟さまと地域サポーターの皆さまに心より感謝申し上げます。
2年次生 キャリア面談 (R6/10/30)
10月30日、11月5、6日の3日間で、本校キャリアプランナーの朝日美智子先生とのグループ面談を通して、進路意識を高めていきます。
2年次も残り半年。1年後の進路決定までに面談を重ねながら、どのような進路を選択するのかについて考えていきます。
土雛作り② (R6/10/29)
3年次自由選択科目「観光資源研究」土雛作りの2回目。
乾燥させた土雛に色付けを行いました。焼き上がりが楽しみです。
11月5日(火)の明智小学校3年生との交流学習もとても楽しみです。
職員研修「SOSの受け止め方」(R6/10/28)
スクールカウンセラーの西尾春香さまより、「SOSの受け止め方」についての教員研修を行いました。日頃から相談しやすい環境を作ることの大切さを改めて確認しました。
読み聞かせ講習会(R6/10/28)
今年度の「読み聞かせ講習会」も最後となりました。
中京学院大学の横井喜彦先生から、ライフサポート系列の2年次生が、読み聞かせの大切なポイントについて実習を通して楽しく学ぶことができました。
ドローン学習⑩(R6/10/25)
ドローン学習の10回目。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の3年次生が、続けてSDG’sについての学びを深めています。株式会社ROBOZの鈴木さまの講義ものと、グループで意見を出し合いながら、地域課題に対してどのような活用ができるのかについて考えています。