今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。
「えな南PTAだより」第10号を掲載(R6/12/24)
「えな南PTAだより」第10号を「在校生・保護者の皆さまへ」に掲載しました。
1月の行事予定を掲載しています。
下田歌子賞表彰式(R6/12/21)
恵那市先人顕彰事業 第22回下田歌子賞表彰式にて「学校賞(短歌の部)」を受けました。
下田歌子賞は、平成15年度から岩村町出身である下田歌子先生の業績を顕彰しつつ、エッセイと短歌の募集を通して、現代人の生き方や考え方、教育のあり方などを共に考え、学ぶために設けられた公募賞です。
今回は恵那市岩村町で開催され、本校2年次生の4名の生徒が矢絣を着て表彰の介添え等のお手伝いをさせていただきました。
部室清掃(R6/12/20)
三者懇談期間を利用して、各部活動で部室の大掃除をしています。ギター・マンドリン部では部員6名が協力し、日ごろ利用している部室に感謝の気持ちを込めながら楽しく清掃活動に取り組みました。
2年次 総合的な探究の時間 表彰式(R6/12/18)
本校の「総合的な探究の時間」では各自で関心のあるテーマを設定し、一年間かけて調査・研究に取り組む「卒業研究」を行っています。2年次では卒業研究のテーマ設定に関する探究活動に取り組みます。先日その成果発表会を実施し、生徒の投票により各会場の最優秀賞・優秀賞が選出されたのでその表彰式を行いました。代表生徒2名は1月22日(水)の産社・総合学習発表会にて発表を行います。
読み聞かせ (R6/12/17)
明智小学校での朝の読み聞かせ・交流会を行いました。
ライフサポート系列で学ぶ生徒たちが、クラスごとにわかれて、児童の前で紙芝居の読み聞かせを行いました。
小学校では本校生徒たちを温かく迎えてくださりありがとうございました。授業で学んだ成果を発揮し、小学生が楽しく参加してくれて、とても嬉しかったです。
ドローン学習⑮(R6/12/13)
ドローン学習の15回目。
今回が今年度の最終講義となりました。グラウンドでの飛行や体育館でのプログラムされたドローンの飛行、グループで考えたドローンの活用方法を発表し合うなど、最後まで充実した講義となりました。
生徒一人一人に株式会社ROBOZの石田宏樹代表取締役から修了証を授けていただきました。
料理講習会(R6/12/13)
12月11日にライフサポート系列の2年次生、12月13日に3年次生が、中京学院大学の山根沙季先生から調理を教わりました。
前回11月の「いなり寿司」に続き、今回は洋食。写真は3年次生の講習の様子です。今回も完成後には仕上がりを確認しながら美味しくいただきました。
DXハイスクール補習授業(R6/12/11)
国のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとしての遠隔授業。
次年度の実施に向けて、3回の授業を実施する2回目の英語の授業です。
2年次進学系列の4名が岐阜市内の配信元にいる教員と画面越しにつながり、同時双方向で、教員からの問いに答えながらの授業を受けました。
職員進路研修(R6/12/10)
職員の進路研修会を行いました。
株式会社デンソー人事部の 渡邉拓磨 さまを講師にお招きし、採用の現状や企業選びに重視したいポイントなどについて、採用担当者側からのお話をいただきまいした。
高校生の就職指導にあたり、職員が企業への理解を深めることの大切さを改めて感じる研修となりました。