東濃牧場フィールドワーク学習(R7/9/16)

本日の観光資源研究は、東濃牧場にてフィールドワーク学習を行いました。実際に牧場を歩きながら、牧場にあったら良いものや盛り上がるイベントなどを考え意見交流をしました。最後は、各自で牧場の魅力を伝えることを意識して撮影した写真の品評会を行いました。猛暑日でありながら、風が心地よく、地域の自然の魅力について再度確認することが出来ました。

企業紹介㉒日ポリ化工(R7/9/12)

企業紹介第22回目は日ポリ化工です。
今回は岩村町の日ポリ化工より飯田様、寺地様にお越しいただき、事業紹介をしていただきました。

当社は1962年に大阪で創業し、1999年より恵那に工場を構えています。ユニットバスのパイオニアとして製造・開発をしており、顧客の要望に合わせて1から設計をし、唯一のユニットバスを製造されていることから、超一流ホテルや高級分譲マンションのユニットバス製造を担っています。

次々と紹介される綺麗なユニットバスに生徒も興味深々となり、このような製品が恵那で作られていることを知り驚いていました。

飯田様、寺地様本日は誠にありがとうございました。

企業紹介㉑板垣建設(R7/9/12)

企業紹介第21回目は板垣建設です。
今回は山岡町の板垣建設より吉村様にお越しいただき、事業紹介をしていただきました。

当社は1935年創業の地元を支える総合建設会社です。地元地域のライフラインの整備を担っており、生徒が実際に通う道路も整備されていたり、また本校恵那南高校の校舎も外観を補修していただいたことがあったりと、講話を通して建設業というものを身近に感じることができました。

吉村様、本日は誠にありがとうございました。

地域産業史⑤岩村(R7/9/10)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史・最終回です。今回は岩村町より佐々木繁典様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

岩村町はかつて城下町として栄えていました。今回は岩村町でもあまり知られていない家老・丹羽瀬清左衛門の藩政改革と愛民代官・橋本祐三郎についてお話いただきました。当時の封建的身分制度や大飢饉と百姓一揆の関係性、そして愛民精神をもって接していた橋本祐三郎の存在を知ることができた時間は生徒にとって貴重な時間となりました。

佐々木様、本日は誠にありがとうございました。

地域産業史④山岡(R7/9/3)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は山岡町より伊藤剛生様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

山岡町は陶土産業が盛んな街です。陶土とは陶磁器を作るための粘土のことで、東濃地区は陶器や磁器の産地でもあるため、この産業の必要性を感じる時間となりました。

授業の終盤には鉱山跡地の活用方法についてグループワークで検討する時間もありました。東濃地区の地場産品を支える陶土のお話は大変貴重なお話でした。

伊藤様、本日は誠にありがとうございました。

地域産業史③明智(R7/8/29)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は明智町より三宅信行様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

明智町はで養蚕から始まり、明知鉄道が開通したことでさらに発展していったことを知りました。そして、かつては歌舞伎や演歌、娯楽が栄え非常に賑わっていたこと、「美食の町」としても有名だったことを理解しました。

生徒からは「これからも明知鉄道など多くの財産がある街を守っていきたい」という声が聞かれました。

三宅様、本日は誠にありがとうございました。

地域産業史②上矢作(R7/8/29)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は上矢作町より中垣重壽様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

上矢作町における地域産業である養蚕、そして、それを支えた発電所や索道、岩村電気軌道まで地域の成り立ちにおける興味深いお話しをしていただきました。

中でも岩村から上矢作へ繋げられていた「索道」と言われる簡易的な輸送機はこれまで生徒が耳にしたことがなかったため、生徒は興味深く聞いておりました。

中垣様、本日は誠にありがとうございました。

文化祭活動(後半)(R7/9/4)

9月4日は文化祭に向けて終日準備を行いました。どのクラスも最後の力を出し切って質の高い作品を仕上げることが出来たようです。天候不良のため本日の開催は延期となりましたが、9月8日(月)に本番が行われるので地域の皆様もぜひお越しください。


Canvaを利用したデザインに関する出前授業(R7/9/2)

今回の観光資源研究は、岩村町でアトリエ・イジュウインを経営されている伊集院知里さんを講師として、「映像とデザインの夫婦から学ぶ地域の魅力 ~情報発信における効果的なデザインを考える~」という演題で授業をして頂きました。伊集院さんが恵那市に移住した経緯や地域の魅力、デザインの基本などについて学びました。また、デザインソフト「Canva」の操作方法を丁寧に教えて頂き、今週開催される文化祭のPRポスターを制作することができました。