企業紹介㉘くるまの河田(R7/10/24) 投稿日時: 2025年10月24日 投稿者: 管理者 企業紹介第28回目はくるまの河田です。 今回は、岩村町のくるまの河田より河田文仁様にお越しいただき事業紹介をしていただきました。創業45年を迎え、自動車整備コンサルタントの資格を持ち、地元だけでなく全国の車を直す車屋です。 ”巡り巡ってきた車と向きあう”ことが仕事の使命だという河田様の仕事観のお話から、”作業と仕事とは”という問いを考える時間を通じて、来年から就職する生徒もいる中で、生徒自身が仕事について考える時間となりました。 河田様、本日はありがとうございました。
企業紹介㉗岩村醸造(R7/10/24) 投稿日時: 2025年10月24日 投稿者: 管理者 企業紹介第27回目は岩村醸造です。 今回は、岩村醸造より渡曾充晃様にお越しいただき事業紹介をしていただきました。創業230年、岩村城下町にある酒蔵です。女城主の里いわむらで造る”女城主”の日本酒は代表商品となっています。 ”いかにお客さんの目にとまるか” 様々な場面、角度からビジネスに繋げる姿勢を学ぶことができました。酒屋に来てもらうきっかけづくりやいわむらという土地を最大限に活かしたビジネスをされており、生徒も視野を広げ、物事を見るきっかけとなる時間になりました。 ぜひ岩村城下町に行った際は、岩村醸造にお立ち寄りください。渡曾様、本日はありがとうございました。
企業紹介㉖MARUKA(R7/10/22) 投稿日時: 2025年10月22日 投稿者: 管理者 企業紹介第26回目はMARUKAです。 今回は、MARUKAより加藤健二様にお越しいただき事業紹介をしていただきました。創立から社名の由来、歴史、耐火物(定型・不定形)の違い、現在までに様々なピンチを乗り越えてこられたお話を伺いました。 課題は、「人材不足」これをどのように対処していくのかという点です。加藤様は、「対話に優れた人財不足であるため、全世代がどこかで居心地がいいと思われる環境づくりが必要だ」と述べられていたのが印象深いです。この地域の産業を今後につなげるために、この課題に対して考えていきます。 加藤様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
ドローン講義・実習⑧ (R7/10/17) 投稿日時: 2025年10月20日 投稿者: 管理者 DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組8回目です。 本日はドローンのルールや、ドローンショーに関する講義をしていただきました。ドローンのルールを改めて確認できたとともに、ROBOZ様のドローンショーの映像を見させていただき、生徒はドローンショーの迫力などを感じることができました。これから実際に生徒がドローンを動かしていくためのイメージにつながりました。
企業紹介㉕明知鉄道(R7/10/10) 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: 管理者 企業紹介第25回目は明知鉄道です。 今回は明知鉄道より渡辺様にお越しいただき、事業紹介をしていただきました。 明知鉄道の現状より、「明知鉄道を活性化させるために」今後どのような取組ができるか考えました。明知鉄道を利用して通学する生徒もおり、普段どのように利用しているのかを改めて考える機会となりました。 渡辺様、本日は誠にありがとうございました。
企業紹介㉔山サ寒天産業(R7/10/10) 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: 管理者 企業紹介第24回目は山サ寒天産業です。 今回は山岡町の山サ寒天産業より佐々木様にお越しいただき、事業紹介をしていただきました。 山岡の地場産業でもある山岡細寒天は、全国シェア80%を誇り、天草100%で作られているという特徴があります。今年で寒天事業100周年を迎え、細寒天という産業を始め、受け継がれ続けてきた歴史について触れることができました。 たくさんの魅力を持つ細寒天ですが、どうしたらこの魅力を広く伝えることができるの かについて、生徒は考えることができた1時間となりました。 佐々木様、本日は誠にありがとうございました。
系列体験授業(産業社会と人間)(R7/10/8) 投稿日時: 2025年10月8日 投稿者: 管理者 1年次の「産業社会と人間」では、キャリア学習の一環として系列体験授業を行っています。今回は「簿記(ビジネスと観光系列)」「micro:bitによるプログラミング入門(情報デザイン系列)」「高齢者疑似体験(ライフサポート系列)」の授業を体験しました。こうした活動を通じて、自己の適性や進路目標に応じた系列を選択します。
企業紹介㉓西尾クレー(R7/10/8) 投稿日時: 2025年10月8日 投稿者: 管理者 企業紹介第23回目は西尾クレーです。 今回は山岡町の西尾クレーより西尾様にお越しいただき、事業紹介をしていただきました。 当社は1985年に創業し、恵那市山岡町の原地区で蛙目粘土の乾燥・粉砕加工販売をしています。蛙目粘土は山岡の地場産業の一つであり、これまで地場産業の継続のために支えてこられました。 日本の粘土の産地は少なく、貴重な資源であることがわかりました。生徒は粘土を身近に感じにくいものではありますが、地元の産業を”知る”機会となりました。 西尾様、本日は誠にありがとうございました。
しぶろくマルシェに参加(R7/10/4) 投稿日時: 2025年10月6日 投稿者: 管理者 10月4日(土)に、恵那市の恵那駅前中央通りで開催された「栗フェス2025」と同時に開催された「しぶろくマルシェ」で、五平餅アイスの販売をさせていただきました。 ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の3年次生がパッケージデザインを制作する機会をいただき、完成した商品を代表生徒6名が販売。天候に恵まれず雨でしたが、明るく楽しく販売させていただきました。
ドローン講義・実習⑦ (R7/10/3) 投稿日時: 2025年10月3日 投稿者: 管理者 DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組7回目です。 本日もSDGsに関する講義をしていただきました。普段の生活で、SDGsに関係していることはないだろうかと日頃の自分たちの生活を考えたり、より良くするためにどのようなことができるといいのかなどについて、グループで話し合い発表をしました。