始業の日 (R7/1/8)

14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。

終業の日 (R6/12/24)

今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。

ぎふ総文祭成果発表会(R6/11/10)

今年の夏に岐阜県主催で開催された全国の高校生による芸術文化活動の祭典『清流の国ぎふ総文2024』で活躍した高校生による成果発表会に、本校ギター・マンドリン部が参加しました。岐阜駅の野外ステージに集まった多くの聴衆を前に、「海辺の時計台」「糸」「ワタリドリ」の三曲を披露しました。全ての曲で納得のいく演奏をすることが出来ました。

秋季球技大会(R6/11/8)

肌寒い日となりましたが、晴天に恵まれ、生徒会執行部が企画したフリスビードッヂボールを行いました。
フリスビーとドッヂビーの中間の柔らかさの円盤をコートごとに2つ使用し、クラス対抗で総当たりのリーグ戦を行ったあと、上位4チームによるトーナメント戦を行いました。
大変盛り上がり、フリスビードッジボールを楽しむこと、クラスの団結を深めることの目標を達成することができ、とても良い球技大会となりました。
大会後には、PTAの触れ合い委員の皆さまより、全校生徒にお菓子を配布いただきました。ありがとうございました。

1年次 岩村地域学習(R6/10/31)

県指定のCOREハイスクール事業の取組の1つとして、1年次生が岩村町の歴史や文化に触れることで、地域についての学びを深めました。
岩村駅に集合し、グループごとに岩村町内の旧家、岩村城址、歴史資料館などを見学して回りました。天候にも恵まれ、地域の方との触れ合いを通してよい学びとすることができました。

東濃マンドリン音楽祭(R6/10/19)

第34回東濃マンドリン音楽祭が、かえでホール(明智町)にて開催されました。本校は中津高校と合同で「チェリー」「糸」の二曲を演奏をしました。他校の生徒と音を合わせながら交流することができ、大変貴重な体験となりました。

後期球技大会に向けて(R6/10/18)

今年度の秋の球技大会は、11月8日の午後の時間でフリスビードッチボールを企画しています。放課後のグラウンドで、生徒会執行部を中心に有志の生徒たちが20名以上集まり、ルールや安全性、どうしたら楽しめるかについて実際に模擬ゲームを通して意見を出し合いながら検証しています。当日が楽しみです。

2年次生企業見学会(R6/10/17)

2年次生が岐阜労働局委託の若年者地域連携事業により、恵那ダンボール株式会社(恵那市)と高砂工業株式会社(土岐市)を見学させていただきました。各会社での説明と工場見学を通して、進路への意識を高めることができました。

第2回 命を守る訓練 (R6/10/4)

本年度2回目の命を守る訓練を行いました。地震と火災が発生したことを想定し、シェイクアウト後に避難し、明智消防署の署員の方のご指導により、消火器の使い方等について体験しました。
雨であったため、体育館への避難とし、途中に机や椅子を倒置しての避難としましたが、臨機応変にスムーズに行動することができました。

始業式、生徒会役員退任・認証式(R6/10/1)

後期始業式を行いました。後期のスタートにあたり、校長が佐韋翔祭(文化祭)を鑑賞していただいた地域の方からの温かい励ましと感謝のメッセージを紹介し、人の縁や努力することの大切さについて話しました。
その後、前期生徒会役員の退任と後期生徒会役員の認証式を行いました。より良い伝統を引継ぎながら新たな伝統を築いていく。前期役員の皆さんお疲れさまでした。後期役員のみなさん、頑張りましょう!
終わりに、生徒支援主事が恵那南高校生としての意識やSNSのより良い活用についての話をしました。