第16回 佐韋翔祭(R6/9/6)

佐韋翔祭当日となりました。
全校生徒で同じ時間、同じ空間を共有しながら、皆で盛り上がることができ、恵那南高校らしさの詰まった良い文化祭となりました。
鑑賞いただきました多くの保護者、学校関係者の皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。


佐韋翔祭前日 しおりが完成(R6/9/5)

いよいよ明日が佐韋翔祭となり、しおりが完成しました。
今回のテーマは「彩 ~色彩あふれる一日~」です。
ステージ発表が、演劇3クラス+ギターマンドリン部、吹奏楽部+有志
展示が、4クラス+家庭クラブ、美術部+有志
今年の佐韋翔祭がどんな彩色となるのか楽しみです。


佐韋翔祭の名前は、創設2年目に岩村と明智の両校舎の生徒会の呼びかけで公募により名付けられました。
恵那市の花で本校の校章にも使われているササユリの古名である「佐韋」と恵那南高校の生徒が未来の大空へ羽ばたいていく様子を表す「翔」の文字が組合されています。

中日新聞社出前講座 企業実習(R6/9/3)

企業実習(3年次選択科目)受講者を対象とした情報リテラシー教育の一環として、中日新聞社様をお招きした社会人講話を行っていただきました。生徒たちは新聞の読み方から記事の書き方まで体験的に学習することが出来ました。

始業の日(R6/8/27)

猛暑が続いた35日間の夏休みも終わりました。
始業の日として、校長の話とギター・マンドリン部(全国高校ギター・マンドリン音楽コンクール「優良賞」)の伝達表彰を行いました。
まだまだ暑いなかですが、9月6日の文化祭「佐韋翔祭」に向けても取組を進めています。

校内バリアフリー化ボランティア(R6/8/7)

先日「観光資源研究」にて出前授業をしていただいた「障がい者自立クラブえな ぴあっぽ」の皆さんとともに、本校有志6名が本校トイレに点字を貼りつけるボランティア活動をしました。自分とは異なる他者への理解を深めながら、授業で教えていただいた「あらゆる人が使いやすい施設を」の精神を実践しました。

中学生体験入学2日目(R6/7/30)

中学生体験入学の2日目。恵那市以外にも多治見市、土岐市、瑞浪市、中津川市からも参加してくれました。
本校の説明や選択してくれた系列の体験授業のあと、中学生8グループ、保護者4グループに分かれて、本校生徒の案内のもとに施設・部活動の見学を行いました。
総合学科である恵那南高校の特色を理解して、今後の進路選択の参考にしていただければと思います。

中学生体験入学1日目(R6/7/29)

中学生とその保護者の皆さまを対象に、総合学科における本校の特徴の説明や体験授業、施設・部活動の見学会を行い、恵那市内だけでなく、中津川市や瑞浪市の中学生も参加してくれました。
体験授業は「進学系列」「ビジネスと観光系列」「情報デザイン系列」「ライフサポート系列」の中から希望の系列の授業を選択して体験してもらいました。本校在学生も体験授業をサポートしました。
今回の体験を基に、進路選択の参考にしていただければと思います。

終業の日全校集会(R6/7/22)

終業の日の全校集会。
生徒指導主事と進路指導主事より夏休みの過ごし方について話しをしました。
明日から夏休み!一人一人が充実した時間を過ごして、8月27日の始業の日には成長した元気な姿で会えることを楽しみにしています。