劇団「文学座」の西川信廣氏、日本大正村村長の竹下景子氏等を講師に迎え、第1回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。実際に縄があるように跳ぶ「エア大縄跳び」など、俳優養成で使われるゲームの形式でコミュニケーション技術を学びました。表現活動を通して、自己表現力や多様な他者と円滑にコミュニケーションが取れる力をはぐくみます。




劇団「文学座」の西川信廣氏、日本大正村村長の竹下景子氏等を講師に迎え、第1回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。実際に縄があるように跳ぶ「エア大縄跳び」など、俳優養成で使われるゲームの形式でコミュニケーション技術を学びました。表現活動を通して、自己表現力や多様な他者と円滑にコミュニケーションが取れる力をはぐくみます。




DXハイスクールの取組である「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の講義と実習2日目。
ドローンの具体的な活用事例などの講義と室内での操作実習を行いました。




ライフサポート系列2年次生の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました。調理の「ねらい」を意識して、親子丼に菜花の煮びたし、地元で採れたタケノコを使用した若竹汁を作りました。春の味覚を楽しとともに、一緒に作ったメンバーとどれも美味しくいただくことができました。


ライフサポート系列の3年次生の授業、「生涯健康スポーツ」では様々なライフステージにおける運動と健康という視点で学習を進めていきます。今日は適正体重と健康的な減量について勉強しました。実際に体重と体脂肪率の測定とBMI指数の算出を行い、運動(メッツ)による消費カロリーと基礎代謝量、摂取カロリーのバランスを考えた健康的な減量方法について理解を深めました。


本年度は国の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとして「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」をスタートさせました。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の三年次生29名が、ドローンを活用した動画素材の作成やプログラミングによる自動飛行についても学習していきます。
その第1回目の講義。(株)ROBOZ 石田代表取締役による講義の様子です。


情報・理数教育の推進(DXハイスクール)を目指した遠隔授業が始まりました。
今年度は進学系列3年次生の「数学Ⅱ」を習熟度別に分け、一方のグループが遠隔授業(配信元:華陽フロンティア高校)を受けます。
第1回目の授業ということで、初めて出会う他校の数学の先生から1年間の遠隔授業について説明を受けたり、自己紹介の話を聞いたり、数学という学問についてお話を聞いたりしました。リアルタイムの画面越しのコミュニケーションに少々戸惑いましたが、これから1年間、がんばっていきたいと思います。

昨年度よりスタートさせたデュアル実習。今年度は3年次生7名が各実習先でお世話になりました。4月~12月の期間で、学校ではできない様々な経験を通して、多くの事を学び、成長させていただきました。
本日はお世話になった実習先の皆さまにもご出席いただき、各生徒7分程度の時間で学んだ成果を発表しました。




国のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとしての遠隔授業。
次年度の実施に向けての最後となる3回目の英語の授業です。
今回も2年次進学系列の4名が、岐阜市内の配信元にいる教員と画面越しにつながり、教員からの問いに答えながらの授業を受けました。

本年度最後の観光資源研究の授業は、東濃牧場にてフィールドワーク学習を行いました。本年度も多くの地域の方々のご協力により授業を行うことが出来ました。引き続き、恵那南高校へのご支援をよろしくお願い致します。
昨日おこなわれた産社・総合学習発表会の一部をオンラインで発表しました。
串原中学校、上矢作中学校、阿木中学校、恵那西中学校の2年生の皆さんが参加してくれました。
発表したのは、次の3つの内容です。
・観光資源研究 「地域の宝を見つけ未来を創る」の学習成果
・産業社会と人間 「私のキャリアデザイン」の学習成果 1年次生2名
・卒業研究 「サイン音の研究」、「本の帯について」 3年次生2名
それぞれが学んだことを伝えることができました。



