令和7年10月15日(水) 課題研究商業類型

カフェで提供する商品の改良を行いました。
シカ肉のシチューを作るグループは肉団子に入れる豆腐の量を減らすことで煮崩れを防ぎ、肉の触感も増すことができました。また、デザートとして提供するミニパンケーキも試作しました。
シカ肉でソーセージを作ったグループは、ソーセージをそのまま活かすためタコスを作ることにしました。コリアンダーの代わりに地元で採れたクレソンを使用してフレッシュ感を出しました。
短い時間の中で協力し合いながら調理や片付けまで行い、前回よりも作業効率がUPしました。
次回はパンケーキとサルサソースの改良を進めていきます。

令和7年10月8日(水)実施 「音楽療法講習会」

令和7年10月8日(水)実施

福祉類型3年次生
「音楽療法講習会」を受講しました

 10月8日(水)、日本音楽療法学会認定音楽療法士の粥川由美先生をお招きし、音楽療法講習会を受講しました。音楽に合わせて体を動かしたり、音楽を聴いて感じたことを言語化したり、実際に楽器をもって演奏したりと、体験的に学ぶことができました。音楽が心や体に及ぼす影響だけでなく、社会性や空間に及ぼす影響についても知ることができました。

【生徒の感想】
・音楽によって勇気づけられたり、感動したりと感情のコントロールをしてくれるから、幅広い世代や立場の人、言葉ではコミュニケーションがとれない方にも良い効果があると思った。
・相手と目があったら音を鳴らす「トーンチャイムリレー」では、落ち込んでいる人でも自然に顔が上がり、全体の雰囲気が和やかになった。このような音楽療法の力を使って、みんなが笑顔になれたらいいと思いました。
・脳の活性化にも効果があり、フレイル予防や介護予防につながるため、音楽の力はすごいと思いました。


導入として、体や脳が自然に動く効果を実感!音楽に合わせてフルーツマラカスをパスしました。

非言語的コミュニケーションとしての音楽を体験!即興で連弾&トーンチャイムリレー♪

♪「それが大事」を全員で合奏♪

令和7年10月3日(金)実施 1年次生 社会見学

令和7年10月3日(金)実施 1年次社会見学
東山動植物園

 1年次は東山動植物園へ行ってきました。秋晴れとはいかず空は雲に覆われていましたが、雨は降らず過ごしやすい気候で、園内を楽しむことができました。園内の様々なところを時間いっぱい巡り、クラスメイトとの親睦を深めることができました。

令和7年10月8日 課題研究商業類型

伊自良にある柿BUSHIさんにて、エプロンの柿渋染め体験を行いました。
伊自良に1,000本しかない伊自良大実柿から作り上げた柿渋を染料に使用しています。
干し柿にも柿渋にも加工できる柿は珍しいそうで、今回使用した柿渋は3年かけて熟成させたものです。
柿渋には抗菌・防虫効果があり、染色することで生地も丈夫になることから、料理で使用するエプロンと相性抜群です。
柿渋をチタン、鉄、消石灰などの金属と反応させることで、黄色や茶色、灰色に変化します。各々、ビー玉やボールを使って絞りを作って、オリジナルのエプロンに染め上げました。
染めたエプロンはカフェ運営時に着用します。

令和7年10月1日(水) 課題研究商業類型

本日は、カフェで提供するコーヒーの淹れ方を実際にコーヒーショップを経営されている講師の方から教わりました。
同じお湯とコーヒー粉を使用しているのに、抽出したコーヒーの味が違い驚きました。コーヒー豆を蒸らす時間、注ぐお湯の速さ、お湯の温度など様々な要因によって違いが出ることを学びました。
お客様に提供する際は味ムラのないようにするため、量りやタイマーを使って、注ぐお湯の量や時間を正確に測りながらコーヒーを入れる練習を行いました。

 

令和7年10月3日(金)実施 2年次生 社会見学

令和7年10月3日(金)実施 

2年次生 社会見学(名古屋港水族館)

 10月3日(金)、本校2年次生が社会見学で名古屋港水族館を訪れました。

 イルカやイワシのショーや様々な魚の展示を見て、多種多様な海の生き物に触れて心躍らせる様子が見られました。海洋環境についての学びを通じて、自然への理解と関心が深まる有意義な時間となりました。

 また、バス内や水族館内では、お互いを気遣って気持ちよく過ごすことができ、クラスや年次の中が深まる楽しい社会見学となりました。

令和7年9月20日(土) 「Heartful Smile Concert」に参加しました

令和7年9月20日(土)参加

福祉類型2・3年次生
「Heartful Smile Concert」にボランティアとして参加しました!

 9月20日(土)、美山中央公民館にて行われた「Heartful Smile Concert」に、福祉類型の2・3年生がボランティアとして参加しました。

 主催者である音楽の集い実行委員代表の山元様(本校卒業生)は、「障がいのある人も、健康な人も、みんなが一緒に生演奏を楽しめるコンサートを開きたい」 「身体全体で音楽を感じて喜びを表したり、大きな声で歌い出したり、走り出したりする仲間もいるかもしれませんが、そんなすべてを受け入れられるコンサートにしたい」という温かい思いを語ってくださいました。その思いを受け、生徒たちは演奏会の準備や片付けに加え、ダンスや手話でのパフォーマンスにも参加しました。
 当日は、緊張しながらも積極的に交流し、笑顔でダンスや手話を披露して、お客様と一緒に音楽を楽しむことができました。
♪準備・練習の様子♪
 客席の準備やステージの装飾、手話の練習や受付や誘導、来賓案内、歌詞カード配布を担当しました。
♪演奏会本番の様子♪
 演奏に合わせてカスタネットを鳴らしたり、歌詞に合わせて手話を披露したり、みんなで「ジャンボリミッキー!」を踊ったりしました!笑顔いっぱいの演奏会になりました。