平成29年10月4日(水) 専門高校等1日体験入学 2日目でした

昨日に引き続き、専門高校等1日体験入学でした。
パソコン実習では、Excelを使ってカレンダーの作成です。
カレンダーくらい作れるし!と思っても、日付の処理やレイアウトなど、意外に手強かったりします。

会社で働くと、本当にWord/Excelは便利だなぁとつくづく実感します。これら無しで仕事しろと言われても、私はおそらく手書きでは仕事ができません。

中学・高校生の皆さんも、これから働く時にはこういったスキルが必要になってくるかもしれません。スマホもいいけどパソコンスキルもね!!と思います。是非今のうちからこういった学びの場を活かしていただければ。

最後は、部活動の紹介を各部の代表からしました。
部活動は高校生活でも大きな部分を占めます。よく研究して、自分の興味関心を高めていってください。

今年度本校の学校体験はこれで終了です。春から皆さんと共に学べることを楽しみにしています。

平成29年10月3日(火) 専門高校等1日体験入学 1日目でした

専門高校というより、「○○商業高校」や「○○工業高校」と言えばわかりやすいかと思います。日本で文部科学省が認可している専門高校は、

農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉

などがあるんだそうです。岐阜県に住んでいると、水産高校とかピンときませんが、お隣愛知県や三重県などには県立の水産高校があるそうです。

さて。
本校も専門科のある高校の一つです。普通科ビジネスコース。
普通科ですが、ビジネスのことも学べるイイトコ取りのコースとなっております。近年定員割れが続いておりまして悲しい限り、というのは、触れづらい話題ではありますが当事者の我々が最も痛感している部分でもあります。

普通科でオーソドックスに5教科を学ぶのもアリですが、簿記やビジネスのことなどを学んで、多少なりともスペシャリストの側面を持って社会人となるのも非常に実用的で、個人的にはとてもいいことだと思うのですが。

本日は、そんな私どものビジネスコースに1日入学する行事が行われました。

 

 

授業や行事の説明の他に、部活動や授業見学、そして数学・理科・英語の授業を実際に1つ選んで受けてみる授業体験や、パソコン実習なども行われました。

明日も2日目が行われます。明日は朝から晴れの予報です。交通安全に気をつけてお越し下さい☆

平成29年10月3日(火) 男子バスケ部のページを更新しました!

男子バスケ部は、夏の合宿などを経て、岐阜聖徳学園高校との練習試合や 高校総体の岐阜地区予選リーグなどで試合を重ねて来ています。
バスケ部ページに情報を追加しましたので、ぜひご覧下さい。


山高男子バスケットボール部のページへ
山高男子バスケットボール部のページへ

こんなことを書くとご本人に怒られそうですが、男子バスケ部顧問の先生は バスケの指導もご自身のプレイもすごい上に、お姿は漫画家の井上雄彦先生が描かれる キャラクターのような、超メチャメチャクールな先生です。ご参考(?)まで。

平成29年10月1日(日) 山県市 2017栗まつりに参加しました

2017栗まつりへの多数のご来場、誠にありがとうございました。(本校主催ではありませんが。) ボランティアの皆さん、吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした!

 

午前から昼過ぎにかけては、ソフトクリームの販売や店内の接客をお手伝いさせてもらったそうです。

ソフトクリームに苦戦している様子がほほえましく。

 

 

二人でやる方が難しいかも・・・。

*↑お気づきでしょうか。
レバーが右側なのに、レバー担当者が左に立っていて、身体がクロスしていることに。。。

午後は販売等が終了したので、ゴミ拾いなどを率先してやってくれていた という話を聞いて、非常に嬉しく思いました。

余談。
山川豊さんが来たんだよ!と言うと、

私より上の世代 or 男性 (^-^)そうなんだ!?

私より下の世代 or 女性 (?_?) えっと…

の二通りの反応があって、私はちょうど、「汽水*」のようなポジションでした。
ものまね芸人のホリさんは、これの逆でした。

*汽水(きすい): 海水と淡水の混じり合った水。

 

ご挨拶

ようこそ山県高校ウェブサイトへ 訪問ありがとうございます。

山県高校は、全日制課程の普通科高校です。1学年は4クラス(うち2クラスは平成24年度よりビジネスコース)、全校で12クラスです。
校訓「自主積極」のもと、地域社会人の育成のために、「自立力」、「共生力」、「自己実現力」を身につける教育を進めています。

平成29年10月1日(日) 山県市 2017栗まつりに本校ボランティアメンバーと吹奏楽部が参加します

吹奏楽部が今回も栗まつりに出演します。
午前9時45分から演奏予定ですので是非お越し下さい。

pic
pic

今回、山県高校からも運営補助ボランティアを募集したところ、8名の希望者がありました。 香り会館等の建物内でお手伝いをしていると思いますので、ぜひねぎらいの言葉をかけてあげて下さい。

もちろん私もお手伝いします!と言いたいところですが。

また、吹奏楽部の演奏にはほぼ毎回、引率補助でついて行く私でして、 個人的には、山川豊さんとホリさんがゲストでいらっしゃるということも非常に興味深いのですが。

が!

なんと今回だけ、私は別件で行けません・・・。(!)
岐阜県高校生英語スピーチコンテストの予選引率の方に行くため、 非常に残念ですが吹奏楽部の演奏が聴けません。

皆様是非、私の代わりと言っては何ですが、お越し頂ければ幸いです。
四国山香りの森公園 (なかなかこの名前が覚えられません)にて、10月1日(日)朝9時より開始です。
どうぞ、よろしくお願いします。

平成29年9月25日(月) 山高の静かな2週間

最近、ニュース更新が滞(とどこお)っております。

理由は簡単で、定期考査前だからです。
本校は今年度より3学期制で動いておりますので、「2学期中間考査」でございます。 明日火曜日から金曜日までの4日間で予定しています。

試験前の1週間は、テスト対策授業やら、考査問題の作成やら、普段と違う仕事が 増えます。部活動が停止にはなるのですが、一部の部活動は特別に活動を続け、 部活で勉強会も実施したりしています。

ちなみに。
提出物などが滞っている生徒の皆さんは、放課後に試験前の「特別対策講座」に 出席します。これもあるので、試験前は忙しい&ネタがない状態となるのです。
ちなみに今日の対策講座の様子はこちら。

・・・と写真を載せようかと思いましたが、辛そうな姿はさすがに 載せられない雰囲気が漂っていましたのでやめましたスミマセン。

赤点を取らないために、考査前の努力が重要です。 一人でも赤点の人数が少なくなることを願います。

ちなみにこの後は、教員側としては「採点」、「点数処理」、 「成績(特に3年生)更新」、「出欠席数更新」、「欠席者追試」、 「欠点者再試(再々試~再々々々試くらいまで)」、「テスト明けの 新しい単元のプリント作り」などが押し寄せます。忙しいのに ホームページのネタにはならない地味な仕事連続します。

言い訳のようですが、ここから1週間程度はお届けできる話題がありません。 「更新ねぇな、きっと、採点とかやってるんだろうな」とご想像頂けますと幸いです・・・。

平成29年9月19日(火) 生徒は「教わる側」です

異世代ふれあい交流会として、2年3組35名がバルーンアートに取り組みました。

pic pic pic pic
「シニアの皆様がいらっしゃってバルーンアート」と聞くと、教員の悪い癖で、 生徒が一緒にバルーンアートをやりながら「教える」んだ、と思い込んでしまいますが。

正しくは、「バルーンアートの会」の7名の皆様にお越し頂いて、 生徒が「教わった」のでした。

バルーンアートは文化祭でもよくありますが、風船で作る人形やオブジェです。

『バルーンアートの会』の皆様は、ボランティアで市内の福祉施設や高齢者の 集い等にてバルーンアート講座を行われています。作り方だけではなく、 いろいろな話をしながら楽しいオブジェを作ることができました。

私も以前、バルーンアートに挑戦したことはあるのですが、花のような何か、を 作ったはずが、ひねりと連結が甘くて、元の棒状の風船に戻ったことがあります。
意外と、難しいんですよね・・・。皆さん器用そうで何よりです。。。