令和7年5月7日(水)実施 「地域福祉講座」

福祉類型2・3年生
「地域福祉講座」を受講しました

5月7日(水)、山県市社会福祉協議会の宇佐美風輝氏をお招きし、福祉類型の2年次生と3年次生が地域福祉講座を受講しました。地域福祉についての基礎知識や高齢者との接し方、山県市社会福祉協議会の取り組みを学びました。今回の学びを、今後予定されている介護予防講座「まめかなクラブ」交流において、利用者の方々と直接関わりながらさらに深めていきたいです。

令和7年5月1日(木)実施 「春のレクリエーション企画」

福祉類型2・3年次生
合同授業「春のレクリエーション企画」を実施しました

 5月1日(木)、福祉類型の2年次生、3年次生が合同でレクリエーションを行いました。

3年次生は、2年次での学習や福祉施設での実習を生かし、介護予防サービスとしてのレクリエーションを企画しました。また、2年次生は、サービス利用者の立場として楽しく交流するとともに、レクリエーションの意義や効果を考察しました。生徒たちは、企画力やリーダーシップを発揮し、仲間と協力しながら活動することができました。また、年次を越えて、活発にコミュニケーションを取り合う姿が見られました。

 

 

令和7年1月29日(水)実施 山県高等学校 「学習成果発表会」

1月29日(水)に、美山コミュニティセンター(美山中央公民館)において、山県高校として初めての試みとなる「学習成果発表会」を開催しました。

山県市教育長をはじめ、本校の学習活動にご協力いただいた企業や事業所、教育関係者の方々を来賓としてお迎えし、3年次生を中心とした4つの類型(普通・商業・福祉・工業)の代表者が、各類型の特色ある学習活動や取組の成果について、全校生徒の前で発表しました。

準備や案内、司会進行等も含めて生徒たちの力で運営し、すばらしい発表会となりました。

令和7年1月14日(火)実施 2年次生福祉類型 食育講座

山県市の食生活改善推進委員の方を講師にお招きし、福祉類型の生徒(2年次生)が食育講座を受けました。野菜を食べることの大切さや生活習慣病を予防するための減塩のコツを教えていただきました。1日の野菜摂取目標350gに足りない分量を実際に見ることで分かりやすかったです。また、「山県市の郷土料理を学び、調理技術の基本を身につけよう」のテーマのもと、郷土料理を作りました。

普段料理をしない生徒も、講師の方々に丁寧に教えていただき調理をすることができました。普段食べない「豆」や「芋」を使用し、講師の方々と美味しく試食もしました。

朝食の大事さや減塩についても分かりやすく講義していただき、これからの生活で実践していきたいです。

令和6年12月7日(土)実施 学校家庭クラブ活動 高富児童館「ひろばまつり」に参加しました

乳幼児親子を対象とした「ひろばまつり」が山県市子育て支援センター高富児童館で行われました。ハンドメイド部と家庭クラブ委員のメンバーがボランティアスタッフとして参加しました。

土曜日ということもあってたくさんの子どもたちと触れ合うことができました。すべて手作りの遊び道具でしたが、クオリティーが高く、どの年齢の子どもたちも笑顔で楽しくゲームに参加していました。今後の交流活動に活かしていきたいです。

令和6年11月27日(水)・12月6日(金)実施 福祉類型3年次生「まめかなクラブ」で交流・レクリエーションの実践

山県市社会福祉協議会主催の一般介護予防事業「まめかなクラブ」に参加し、「課題研究」の授業の中で企画・準備したレクリエーションを通して交流してきました。レクリエーションテーマは、「クリスマス!」。折り紙でクリスマスリースを一緒に作りました。

令和6年11月17日(日)開催 福祉類型「清流の国ぎふ」文化祭のボランティアに参加しました

岐阜県内で開催されている「清流の国ぎふ2024」のうち、山県市実行委員会が主催する事業の「文化・歴史講演会&山県市重要無形民俗文化財の舞台講演会及び体験会」にボランティアスタッフとして参加しました。