令和7年5月27日(火)実施 「介護予防体操&レクリエーション講座」

福祉類型3年次生
「介護予防体操&レクリエーション講座」を受講しました

 

 5月27日(火)、山県市社会福祉協議会から2人の講師をお招きし「介護予防体操&レクリエーション講座」を受講しました。

 理学療法士 山田竜也さんからは、リハビリテーションの意義と目的、体の仕組みや運動療法など教えていただき、実際にストレッチやトレーニングをしました。科学的な視点から筋肉のほぐし方やストレッチ、プロテイン摂取の重要性を知り、お年寄りに合ったフレイル予防のトレーニング方法を考えてみたくなりました。

 介護福祉士 辻律子さんからは、介護福祉士の仕事やデイサービスセンターにおける高齢者との関わり方、レクリエーションをする際の配慮事項などを具体的に教えていただきました。介護現場では、レクリエーションを通して生活の楽しみを提供していることを知り、そのためには、お年寄り一人一人の自己決定の尊重、身体の状態に合わせた工夫やコミュニケーションが不可欠であることを痛感しました。

 

朝読書週間

【日時:令和7年5月26日~30日】

 「本を通して自分の世界を広げよう」というメッセージを図書委員が包装紙、第1回目の『朝読書』が始まりました。先日の「おすすめ本」を借りに来る生徒や何冊もまとめて借りる生徒も多く、読書に対する興味・関心が高まっている様子が見られます。
朝の10分間という短い時間ですが、生徒たちは静かに集中して読書に取り組んでおり、とても良い一日の始まりとなっています。

読書についてのLHR:「本の紹介」

令和7年5月22日

5月22日に、体育館にて全校LHR「本の紹介」が開催され、図書委員2名と3年生1名と新転入の先生5名が「おすすめの本」を紹介してくれました。司会は、図書委員長と副委員長です。生徒からは、「紹介したい本のよさを分かりやすく話してくれたので、本のよさが伝わった」「いろいろなジャンルの本があって面白かった」といった感想が聞かれました。

おすすめ本は図書室に展示され、5月26日からの「朝読書」用に早速借りにくる生徒の姿がありました。

なお、今回、おすすめされた本は、次のとおりです。

『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う』

『リカバリー・カバヒコ』

『生物はなぜ死ぬのか』

『新しい道徳』

『さよならドビュッシー』

『箱根駅伝 不可能に挑んだ男たち』

『太陽のパスタ、豆のスープ』

『バムとケロのそらのたび』

5月25日(日) 吹奏楽部 合同練習を開催しました

山県高校吹奏楽部は7月12日に行われる「山県市吹奏楽フェスティバル」に参加します。そのイベントに向け、山県高校に吹奏楽団「ウインドハーモニー山県」の方々をお招きし、合同練習を開催しました。山県市吹奏楽フェスティバルでの合同演奏に向け、パート練習や合奏練習を行いました。普段よりも密度の濃い練習を行うことができ、ますます当日が楽しみになりました。ぜひ会場に来ていただき、演奏を楽しんでいただけると嬉しいです。

令和7年5月7日(水)実施 「地域福祉講座」

福祉類型2・3年生
「地域福祉講座」を受講しました

5月7日(水)、山県市社会福祉協議会の宇佐美風輝氏をお招きし、福祉類型の2年次生と3年次生が地域福祉講座を受講しました。地域福祉についての基礎知識や高齢者との接し方、山県市社会福祉協議会の取り組みを学びました。今回の学びを、今後予定されている介護予防講座「まめかなクラブ」交流において、利用者の方々と直接関わりながらさらに深めていきたいです。

令和7年5月1日(木)実施 「春のレクリエーション企画」

福祉類型2・3年次生
合同授業「春のレクリエーション企画」を実施しました

 5月1日(木)、福祉類型の2年次生、3年次生が合同でレクリエーションを行いました。

3年次生は、2年次での学習や福祉施設での実習を生かし、介護予防サービスとしてのレクリエーションを企画しました。また、2年次生は、サービス利用者の立場として楽しく交流するとともに、レクリエーションの意義や効果を考察しました。生徒たちは、企画力やリーダーシップを発揮し、仲間と協力しながら活動することができました。また、年次を越えて、活発にコミュニケーションを取り合う姿が見られました。

 

 

令和7年5月19日(月)実施 3年次「就職・進学ガイダンス」

令和7年5月19日(月)実施

3年次「就職・進学ガイダンス」を開催

 岐阜市文化センターにおいて「就職・進学ガイダンス」を開催しました。 今回は、企業22社、進学先各種学校25校に集まっていただき、生徒は、事前に希望した3つの企業や学校の説明を受けました。

 

 進路決定を目前に控えた3年次生にとって、進学先各種学校や企業の方から直接説明を受けることで、より具体的に企業や進学先について理解を深め、多くの生徒が、進路実現に向けて大きく前進しました。

【生徒の感想】
3年生になってから求人票を見るようになったので、いろんな企業の方からの説明を以前より現実感をもって聞くことができました。学校に戻ってからも昨年度の求人票や先輩の進学実績を確認しながら、今日説明を受けた企業や学校の話題でいっぱいでした。さらに情報収集して、自分に合った進路を悩みながら考えたいです。

令和7年5月9日(金)実施 「ビジネスプラス展 in SEKI 2025」

令和7年5月9日(金)実施

地元企業の魅力を探求しよう~part 1~
「ビジネスプラス展  in SEKI  2025」に参加

 関市のわかくさ・プラザ アテナ工業アリーナにてビジネスプラス展が開催されました。

 3年次生が参加し、関市エリアのものづくりからサービスまで、さまざまな分野の企業の方々から、自慢の技術や製品を熱心にPRしていただきました。

 

 

 生徒たちは、限られた時間内で関心のある企業のブースを巡り説明を受けました。昨年度の本校の卒業生が就職している企業のブースでは、先輩の仕事ぶりを伺うことができたり、先輩から直接説明が聞けたりする企業もあり、生徒達は関市の産業や企業の魅力を知るとともに、親近感が湧いてきました。就職希望者も進学希望者も今後の進路決定に向けて有意義で充実した時間を過ごすことができました。