令和7年10月8日(水)実施
福祉類型3年次生
「音楽療法講習会」を受講しました
10月8日(水)、日本音楽療法学会認定音楽療法士の粥川由美先生をお招きし、音楽療法講習会を受講しました。音楽に合わせて体を動かしたり、音楽を聴いて感じたことを言語化したり、実際に楽器をもって演奏したりと、体験的に学ぶことができました。音楽が心や体に及ぼす影響だけでなく、社会性や空間に及ぼす影響についても知ることができました。
【生徒の感想】
・音楽によって勇気づけられたり、感動したりと感情のコントロールをしてくれるから、幅広い世代や立場の人、言葉ではコミュニケーションがとれない方にも良い効果があると思った。
・相手と目があったら音を鳴らす「トーンチャイムリレー」では、落ち込んでいる人でも自然に顔が上がり、全体の雰囲気が和やかになった。このような音楽療法の力を使って、みんなが笑顔になれたらいいと思いました。
・脳の活性化にも効果があり、フレイル予防や介護予防につながるため、音楽の力はすごいと思いました。
導入として、体や脳が自然に動く効果を実感!音楽に合わせてフルーツマラカスをパスしました。
非言語的コミュニケーションとしての音楽を体験!即興で連弾&トーンチャイムリレー♪
♪「それが大事」を全員で合奏♪