令和4年12月13日(火)実施 2年次生福祉類型 食育講座
山県市の食生活改善推進委員の方を講師にお招きし、福祉類型の生徒(2年次生)が食育講座を受けました。山県市の伝統野菜の特徴や生活習慣病を予防するための減塩のコツ、災害時に活用できるパッククッキングを教えていただきました。健康的な食生活を送るためにも、天然の素材からだしを取ったり、香味野菜や柑橘類・酢を活用したり、ラーメンの汁を飲みほさないなど、できることから減塩生活を実践していきたいです。

【生徒の感想】
・パッククッキングは、「油を使わない」「ひとつの鍋で1度にたくさんの料理が作れる」「洗い物が少ない」ということが分かりました。
また、後片付けも簡単で、お湯は洗い物に再利用できることが分かりました。
・災害時は、料理した袋を使ってお皿にすることで、お皿を汚さないからとても便利だと思いました。
・水の使用量が少なくてびっくりしました。本当に災害の時に役立ちそうです。
・野菜を食べる時は、加熱して上手に食べようと思いました。
・いつ災害が起こっても対応できるように、災害時の料理を覚えておきたいと思いました。
・今回は、パッククッキングをしましたが、家でもマグカップ料理などに挑戦してみたい。
令和4年度12月6日(火)~実施 図書館テーマ展示
令和4年12月8日(木)掲載 漢字検定 準1級、合格❗️
この度、2年小野雅斗さんが、漢字検定の準1級に合格しました。大変な快挙です。
準1級は、常用漢字、約3000字(JIS第一水準を目安)が出題範囲となっています。新聞で使用される常用漢字が約2000字と言われていますから、準1級は普段なじみのない漢字も出題される難関級です。合格は、小野さんの並々ならぬ努力によるものです。小野さん、本当におめでとうございます‼
山県高校では、漢字学習の一環として、漢字検定の全員受検を取り入れています。次回は、1月28日(土)に、1・2年次が受検します。一人一人が自分のレベルを上げられるように日々頑張っています。





