令和6年7月4日(木)実施 学校設定科目「機械検査」の授業風景です

学校設定科目という、本校で身につけさせたい力を学べる独自の授業がいくつかあります。
本日はその中の、「機械検査」という授業のご紹介です。

「機械検査」は職業能力開発促進法で規定された国家資格です。資格取得のためには試験があり、学科試験と実技試験の2種類を両方とも合格しなければなりません。学校設定科目「機械検査」では、資格取得にむけて学習をしています。上の写真は、実技試験のために全員で協力しながら手順を確認している様子です。

昨年度は、工業類型の5名が機械検査の3級技能検定に合格し、「3級機械検査技能士」として認められました。今年度も全員合格を目指して、チャレンジを続けて参ります。

令和6年7月2日(火) 美術部ポスター 岐阜県警察本部 感謝状贈呈

岐阜県警察本部「テロ対策ネットワーク岐阜」今年度のポスターを、本校美術部がデザインしました。 昨年の10月から話し合いを重ね、今夏にとうとう完成しました。7月2日、岐阜県警察本部にて美術部代表の3名が、本部長様より感謝状を頂きました。

2,000枚以上が岐阜県の多くの駅やショッピングモール、市役所などに掲示されます。見かけたらぜひ、注目して見て頂けると嬉しいです!

令和6年6月26日(水)実施 3年次商業類型地域連携事業

3年次商業類型の課題研究で山県市伊自良地域でフードキュレーターや猟師として活動される石井さんのもとを訪れました。今回は石井さんが運営されているSubakoの見学や施設周辺の散策を行いました。12月にカフェを運営することを目標設定し、提供する商品のアイデアを考える手法を教わりました。この課題研究の授業や地域連携事業を通して身近な問題に目を向けて、どうしたら解決できるのかを考える課題解決能力を身につけていきたいです。
本事業は山県市から支援を受けながら活動を進めています。市と協力しながら地域の魅力を発信していきたいと思います。

令和6年6月13日(木)実施 保健講話「自分を大切にしよう ~ ストレスへの対処法 ~ 」

6月13日(木)6限、1年次保健講話を実施しました。山県市健康介護課 保健師の村瀬 恵理先生から「自分を大切にすること」「ストレスとは」「ストレスへの対処法」「相談することのメリット」「困ったとき悩んだときの相談先」など、教えていただきました。

また、岐阜大学教育学部の松本 拓真先生からも「ストレスの原因はなくならなくても、心と体に出る反応は変えることができる。相談はそこに役に立つ」等のお話も聞かせていただきました。

令和6年6月10日(月)実施 第1回命を守る訓練

第1回命を守る訓練が実施され、ふざけたりすることなく、適切な訓練を行うことができました。
緊急地震速報の訓練アナウンスに従ってシェイクアウト(瞬時に机の下に身を隠す)訓練を行い、その後、本校の避難指定場所である体育館へ避難、集会を行いました。