花咲ホールで行われた「山県吹奏楽フェスティバル」に吹奏楽部が出演しました。
吹奏楽の大会課題曲からなじみのある曲まで、幅広く演奏を行いました。
4月入部の1年生も頑張って大会課題曲を演奏できました。
定期演奏会 当日の様子です。
山県市文化の里 花咲ホールにて開催されました。
入り口のポスターや横断幕など、この写真ではインパクトがあまり伝わらないかもしれませんが、実は横断幕(横幕)は横が7メートル以上、縦は1メートル弱というサイズです。学校の巨大プリンターを贅沢に使ってしまいました。ですがおかげさまで受付らしくできあがりました。
校長先生の挨拶よりスタート。スポットライトは私が当てました。(人生初)
今回は第1回の前回からパワーアップして、3部構成でなんと2時間半の長丁場でした。クラシック有り、ミュージカル有り、ポップス有りの具だくさんな演奏会となりました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部 第2回 定期演奏会へご来場ありがとうございました。
実はその1週間前の1月8日(月)、祝日返上で我々は会場のセッティング練習と演奏のリハーサルをやっていたのでありました。今回はその舞台裏です。
この木の台は、「平台」というそうです。サイズによって、「6尺×4尺」のものを「ろくよん」と呼んだり、正方形の物は「ろくろく」と呼んだりします。
「ろくろくの平台の下に箱馬を入れて少し高くして・・・」など、会話に専門用語が出てくると、少しドキドキします。
結局、設置には、1時間以上かかってしまいました。平台の数を変えたり、位置をずらしたり、なんだかんだで時間が飛ぶように過ぎていきます。
そうして色々と調整し、具合良くできあがったのがこちら。
ようやく、練習をすることができました。
土、日、月と3日間、連続の終日練習でしたが、どうにか乗り切ることができました。
吹奏楽部が今回も栗まつりに出演します。
午前9時45分から演奏予定ですので是非お越し下さい。
今回、山県高校からも運営補助ボランティアを募集したところ、8名の希望者がありました。 香り会館等の建物内でお手伝いをしていると思いますので、ぜひねぎらいの言葉をかけてあげて下さい。
もちろん私もお手伝いします!と言いたいところですが。
また、吹奏楽部の演奏にはほぼ毎回、引率補助でついて行く私でして、 個人的には、山川豊さんとホリさんがゲストでいらっしゃるということも非常に興味深いのですが。
が!
なんと今回だけ、私は別件で行けません・・・。(!)
岐阜県高校生英語スピーチコンテストの予選引率の方に行くため、 非常に残念ですが吹奏楽部の演奏が聴けません。
皆様是非、私の代わりと言っては何ですが、お越し頂ければ幸いです。
四国山香りの森公園 (なかなかこの名前が覚えられません)にて、10月1日(日)朝9時より開始です。
どうぞ、よろしくお願いします。
みやま川祭の時期となって参りました!
本校吹奏楽部がまたまた演奏させて頂きます。
オカリナ演奏に、歌謡ショー、打ち上げ花火も横から見たいところですが、 今回も私たちは片付けの都合で見えないと思われます。その分頑張って 演奏しますので、どうぞ1人でも多くの方に聞いて頂ければと思います。
追伸 当日、雷雨にならないことを強く望みます…。
山県市役所にて、「高富ふれあい夏まつり」が開催されます。 16時から本校吹奏楽部が出演しますので、ぜひお越し下さい!
私はおそらく片付けの関係で、マネールあべ氏のショーは見られません。
皆さんは吹奏楽部でお楽しみ頂いた後も、私の代わりにぜひ堪能して下さい。