就職活動開始に向けて、3年次の面接練習が始まりました。
1つひとつの質問に真剣にやりとりを行い、意識と力を高めることができました。
「※授業や行事のニュース」カテゴリーアーカイブ
令和6年7月4日(木)実施 学校設定科目「機械検査」の授業風景です
令和6年6月26日(水)実施 3年次商業類型地域連携事業
3年次商業類型の課題研究で山県市伊自良地域でフードキュレーターや猟師として活動される石井さんのもとを訪れました。今回は石井さんが運営されているSubakoの見学や施設周辺の散策を行いました。12月にカフェを運営することを目標設定し、提供する商品のアイデアを考える手法を教わりました。この課題研究の授業や地域連携事業を通して身近な問題に目を向けて、どうしたら解決できるのかを考える課題解決能力を身につけていきたいです。
本事業は山県市から支援を受けながら活動を進めています。市と協力しながら地域の魅力を発信していきたいと思います。

令和6年6月26日(水)実施 1年次 演劇ワークショップ 第2回
令和6年6月13日(木)実施 保健講話「自分を大切にしよう ~ ストレスへの対処法 ~ 」
令和6年6月10日(月)実施 第1回命を守る訓練
令和6年6月6日(木)実施 2年次ロングホームルーム「地域清掃活動」
令和6年6月6日(木)6時間目ロングホームルームの時間に、2年次全員で地域清掃活動を行いました。先月の全校地域清掃ボランティア活動が雨天中止となったため、「2年次として何かできないか」という意見から実施することになりました。
「郷土を大切にする心を育む」という目的で、いくつかのルートに分かれ、学校周辺のゴミ拾いに取り組みました。日頃、通学路として利用している道路沿いを中心にペットボトルや空き缶などを拾いました。
生徒たちからは、「思ったよりゴミが多かった」、「この活動をもっと行いたい」、「ゴミを拾うだけなのに達成感がある」といった感想が聞かれました。
山県高校は、清流、武儀川に面し、美しい自然に囲まれた学校です。この恵まれた環境を大切にする生徒の気持ちが、今日のジメジメとした暑さを忘れさせてくれました。お疲れさまでした。







