令和6年10月2日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第4回 柿渋染め体験

伊自良平井にある柿渋染めを専門に扱う「柿BUSHI」を訪れ、染色体験をしました。日本の伝統的な染料である柿渋は、染めると耐水性や抗菌性が付与され、生地も丈夫になります。今回はカフェで使用するエプロンを柿渋染めにしました。自由に絞りをつけることで染色にムラを出し、きれいな柄を付けました。

後半はジビエサンドの試作を行いました。シカ肉に合うパンをいくつか試食し、肉とパンの相性が良かったフォカッチャを使用することに決定しました。サンドに合うソースも考案し、柑橘類を使用したソースを作りました。柚をベースにごま油や醤油などを混ぜましたが、ごま油が柚の風味をさえぎってしまい、思い通りのソースには仕上がりませんでした。この課題点を次回の試作で改善していきたいです。

 

これまでの 今年度 商業類型 課題研究の取り組み

初回 訪問

令和6年6月26日(水)実施 3年次商業類型地域連携事業

第2回 ジビエを学ぶ アイデアを練る

令和6年9月11日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第2回 ジビエを学ぶ、アイデアを練る

第3回 試作

令和6年9月18日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第3回 試作

 

令和6年9月18日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第3回 試作

商業類型3年次の課題研究にて、一鷗石井さんのもとで、スイーツ系サンドイッチの試作を行いました。

サツマイモとカボチャを使用し、サツマイモは細かく切ってキャラメリゼに仕上げ、カボチャはクリームチーズやハチミツと合わせてカボチャクリームにしました。クロワッサンとスコーンを用意しどちらが盛り付けや味の愛称が良いか検討しました。

また、カボチャの甘さが足りなかったり、カボチャの水分量が多くクリームがまとまりにくいなど課題点も明らかになりました。今後は分量やレシピ、種類の変更などを検討していきます。

 

これまでの 今年度 商業類型 課題研究の取り組み

初回 訪問

令和6年6月26日(水)実施 3年次商業類型地域連携事業

第2回 ジビエを学ぶ アイデアを練る

令和6年9月11日(水)実施 課題研究(商業類型)

令和6年9月12日(木)実施 「就職・進学激励会」

就職・進学試験を控えた生徒に向けて激励会を開催しました。
校長先生からは、『自分に期待することで、はじめて物事は可能になる』というバスケットボール選手の名言を題材に進学者、就職者それぞれに向けて、激励のお話をしていただきました。
就職試験を控えた生徒には、キャリアプランナーから、会社はどんな人を求めているか、面接官はどんなところを見ているかについてお話していただきました。

また、年次主任や進路指導部長からも試験に臨むにあたっての重要な連絡があり、3年次生は真剣な眼差しで話を聴いていました。