平成29年12月7日(木)実施 地学基礎 実習( 1年生普通コース・3年生ビジネスコース)コパルアンバーの研磨

地学基礎の「移り変わる地球」という単元では,過去に生きていた生物や,生物がどのように進化してきたのかを化石などの資料を使って学んできています。

資料に使った化石は丁寧にクリーニングされて,余分な小石や砂などが取り除かれています。このクリーニング作業は,大変地道かつ根気のいる作業です。しかし,岩から化石標本を綺麗に取り出すことでかつて地球に存在していた生物の姿,生活の様子,現在の生き物とのつながりを知る手がかりになると考えると大変ロマンあふれる作業です。

今回の実習では太古のロマンを感じる化石のクリーニング作業を,コパルの研磨をとおして体験してもらいました。

Fig.1 研磨前のコパル

Fig.2 研磨作業風景(3年生)

『コパル』とは,樹脂(※松ヤニのようなものです)の化石です。樹脂の化石と聞くと,宝石としても有名な琥珀(コハク)を思い浮かべる人も多いですが,『コパル』は化石化した年代が琥珀よりも若く(約2万年~100万年前),樹脂の性質が残っていてやわらかいため,研磨しやすいという特徴があります。

クリーニングする前は表面がざらついていたり,砂や樹皮が付着していたりしますが,目の粗いヤスリから細かいヤスリまで順番に,根気よく丁寧に磨いていくことで表面が滑らかになり,透明度や艶が出てきます。

Fig. 3 研磨を進めたコパル

Fig.4 コパル内に封入されていた昆虫

コパルの透明度が上がったり艶が出てきたりすると,遥か昔に樹脂の中に閉じ込められた昆虫が観察できるようになる場合があります。コパルの中の昆虫を観察することで現在の昆虫とのつながりを感じてもらえます。

 また裏テーマとして,「あとちょっと,もう少し頑張ってみよう,という気持ちが素晴らしい仕上がりにつながっていく」というメッセージを込めました。何事においても,「これくらいでいいや」よりも,「もう少し頑張ってみよう」という意識を持ち,実行していくことが上のステージに登っていくためには必要です。自分の手で磨きあげたコパルを眺めて,自分にも磨きをかけていこうという気持ちが芽生えたら,嬉しいと思います。
(2017/12/8)

 

平成29年12月19日(火) 山高屋台 1日目

ビジネスクラスが大活躍の3日間!

今年もやって参りました山高屋台(やまこうやたい)、商業系の授業で学んだことを、実践の場で深めていきます。今年度も、東北復興を応援する東北グッズに加え、九州復興応援製品も扱っております!

普段のバイトは、勝手に決めつけて話をしますが、おそらくレジ打ちなどのルーティーンワークが中心になるかと思います。今回の販売は、お客様の呼び込み、全商品の紹介や売り込み、コミュニケーション、金額計算、物品とお金の管理etc...あらゆることを自分でやっていかなければなりません。

最後の売り上げ確認も自分たちで行います。

今回の活動では人件費を無視してやっていますが、もしこれが実際の店舗であれば明らかに店員が多すぎ、人件費でアウトです。商売って難しいですね。。。

過去に会社員で販売営業をやっていた私としては、少し酸っぱい思い出がこみ上げます。高校の時にこういうことを学んでいれば、商売についてもっと色々挑戦できたんだろうなぁ・・・。以上余談でした。

山高屋台は明日22日が最終日となります。
ぜひ皆様のご来店をお待ちしております!!

平成29年11月10日(金)実施 英語の研究授業(1年ビジネス)

自分の高校時代は「英語Ⅰ」という授業だったのですが、現在の学習指導要領では、「コミュニケーション英語Ⅰ」という授業名になり、コミュニケーション活動を重視しなさいという方向になっています。

これが次の学習指導要領では、「英語コミュニケーションⅠ」という名前に変わるそうで、英語でコミュニケーションを行うことをさらに重視するように変わっていくそうです。

本日は、1年生ビジネスクラスにてコミュニケーション英語Ⅰの研究授業が行われました。

文法をノートにまとめたり、問題を解いたり、という従来の部分ももちろんありますが、音読一つにしても、コミュニケーションという名前を反映して、ペア活動などを通して行います。自分の時の英語の授業とはまるで違います・・・。

 

機械翻訳とAIが発達して、今後英語を勉強することはナンセンスになっていく未来もあるのかもしれませんが、あくまでも英語は手段です。こういった授業も、コミュニケーションを学ぶための手段として自分の言葉や考え方を増やして正しく伝え、相手の思いを広く受け止められる心作りには、まだまだ必要ではないかと思う今日この頃です。

平成29年11月10日(金)実施 数学の研究授業(3年生ビジネス)

数学を高校3年生までやってきた私ですが、微分と積分がどの辺で便利なのかが未だに分からず、「微分・積分って、セブンイレブンに似てるよなぁ、何でそんな名前つけたんやろ。」程度のしょうも無いことしか思いつきません。

数学の先生に聞きたいと思いつつなかなか聞けていませんが、今日はそんな微分の授業が3年生ビジネスクラスで行われました。

微分を使うと良いのは、グラフを書くときにグラフの傾きが増えていく方向なのか、それとも減っていく方向なのか、そしてその切り替わる場所はどこなのか、を数値や計算で扱えるところだそうです。(そういえば現役時代にそんなことやりました。ハイ。)

グラフの増えたり減ったりのたとえ話。担当の先生曰く、

グラフの横軸がカレシ・カノジョとおつきあいしている日数で、グラフの縦軸(上下)が、恋する気持ちなんだそうです。なるほど一発でわかる!

その増減(減るのは悲しいですが、現実、ありますよね)についてどこでプラスマイナスが切り替わるかを、微分した式で調べれば正しいグラフが描けます。

ということで、微分法の活用方法が、恋愛感情の表現に使えることが今日分かりました。

皆さんの気持ちは、何次関数でしょうか。右肩上がり一直線の1次関数? 一気に上昇の2次関数? それとも、乱高下で最後は上がる3次関数だったり。
(・・・悪ノリ失礼しました)

平成29年11月7日(火)実施 研究授業「マーケティング」とは

「インスタ映え」が売れる商品・ウケるサービスのキーワードにもなりつつある今日この頃ですが(さらに言えば、それすらも古いかもというくらいですが)、本日のマーケティングの授業では、この言葉が50回くらい出ていました。

本校は、普通科普通と、普通科ビジネスの2つがあります。
普通科ビジネスの3年生にて本日、マーケティングの授業が公開されました。

今回は、「顧客や購買層の人たちに対して質問でニーズを聞き出すことで商品開発のヒントを得る」というプロセスを学習していました。

質問を重ね、その要望を満たす商品を開発していきます。ホワイトボードでまとめながら話し合いを積み重ね、文字と絵の両方で新商品を企画します。

   

企画した商品を発表します。思いがけない形で自分の要望が反映されていて驚いたり、逆に「オレが言った要望、どこにもあらへんやん」など、様々な反応が寄せられていました。

元会社員、元営業をやっていた私としては、楽しそうで羨ましい反面、昔の苦しみを思い出して少し胃が痛くなりました。大変なんです、ニーズ/ウォンツの発掘と商品化は・・・。

 

余談。

今時の授業はプリントが非常に多い中で、今日の授業では久々にノートにまとめている様子を見て感動を覚えました。みんなきれいにノートにまとめており、これぞ従来の勉強の姿だよなぁと思ったり。

我々の時代は(うわぁついに私もこういうことを言うようになったか)教科書と大学ノートを使うのが当たり前でしたが、最近の授業はプリント学習が本当に多くなりました。プリントは効率の良さはあるものの、自分の言葉や表現力で考えてノートを作る力が落ちているのは否めないなぁ、と思う今日この頃です。

以上、完全に余談でした。

平成29年10月3日(火) 専門高校等1日体験入学 1日目でした

専門高校というより、「○○商業高校」や「○○工業高校」と言えばわかりやすいかと思います。日本で文部科学省が認可している専門高校は、

農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉

などがあるんだそうです。岐阜県に住んでいると、水産高校とかピンときませんが、お隣愛知県や三重県などには県立の水産高校があるそうです。

さて。
本校も専門科のある高校の一つです。普通科ビジネスコース。
普通科ですが、ビジネスのことも学べるイイトコ取りのコースとなっております。近年定員割れが続いておりまして悲しい限り、というのは、触れづらい話題ではありますが当事者の我々が最も痛感している部分でもあります。

普通科でオーソドックスに5教科を学ぶのもアリですが、簿記やビジネスのことなどを学んで、多少なりともスペシャリストの側面を持って社会人となるのも非常に実用的で、個人的にはとてもいいことだと思うのですが。

本日は、そんな私どものビジネスコースに1日入学する行事が行われました。

 

 

授業や行事の説明の他に、部活動や授業見学、そして数学・理科・英語の授業を実際に1つ選んで受けてみる授業体験や、パソコン実習なども行われました。

明日も2日目が行われます。明日は朝から晴れの予報です。交通安全に気をつけてお越し下さい☆

ご挨拶

ようこそ山県高校ウェブサイトへ 訪問ありがとうございます。

山県高校は、全日制課程の普通科高校です。1学年は4クラス(うち2クラスは平成24年度よりビジネスコース)、全校で12クラスです。
校訓「自主積極」のもと、地域社会人の育成のために、「自立力」、「共生力」、「自己実現力」を身につける教育を進めています。

平成29年6月28日(水) 今年度の学校ガイドを公開しました。

今年度の学校ガイドを本日より本ウェブ上で公開しています。

pic
●住所やアクセス方法など 基本情報

●学校の特色、教育課程
■教育目標、 目指す生徒像
■特色ある教育活動
・普通、ビジネスコースについて

・少人数授業、TT授業、習熟度別授業について
・学び直し(義務教育段階の基礎学力の定着)について
・地元企業施設研修(インターンシップ・3年次の就業体験プログラム)について
・「山高 MIRAI(未来)プロジェクト」について

●進路状況、部活動実績等(平成28年度)
■進路状況
■主な資格取得者数
■主な部活動記録

PDF学校ガイドをぜひこちらからご確認下さい。