男子バスケットボール部のページも作りました。
通常はWordで作ってPDFにするのですが、あまりに写真が豊富なので、捨てるのも惜しく。
今回の更新では、飛騨高山高等学校との練習試合や、合宿での様子をお送りします。
ぜひご覧下さい。
男子バスケットボール部のページも作りました。
通常はWordで作ってPDFにするのですが、あまりに写真が豊富なので、捨てるのも惜しく。
今回の更新では、飛騨高山高等学校との練習試合や、合宿での様子をお送りします。
ぜひご覧下さい。
西武芸公民館 特別講座「おもしろ工作」に、本校の科学研究部が出前講座をしました。
紙コップの底に穴を開けて...
×色セロハン ○偏光シートを使って...
下からのぞくとあら不思議!
・・・画像を見ている皆さんは、どこがおもろいねん?と思われると思います。 私も、話を聞くまで全く分からず、科学部ちゃうやん、と思ったらば。
実はこの色がついている部分、色セロファンなど一切使っていないんだそうです。
偏光シートが光のプリズム(虹色を作るガラスの三角形のアレ)のように光を虹色にして、 その虹の色が見えているんだそうです。偏光シートそのものはただの灰色の 地味なシートなので、それを組み合わせて色が生まれるのおもしろいところなんだとか。
変更シートは、薄色のサングラスなんかによく使われていますよ。
二つ目。ポリビニルアルコールを造って...
ホウ砂飽和水溶液を作って...
混ぜるとビローーーン!!
ポリビニルアルコール(PVA)は、身の回りで言えば「液体洗濯のり」や「工作のり」(白いドロっとしたアレ)です。 (最近はむしろスライムの原料として売られているらしいです。)
ホウ砂(ホウしゃ)は、ホウ素(元素記号B、覚えたけど使わないアレ)の化合物だそうです。 化学組成は Na2B4O5(OH)4・8H2O。…もうなんだか分かりません。 科学研究部の先生に3回ほど聞いたのですが、私の理解を超えたのでここでは書きません。(書けません。)
ちなみに、色は食紅だそうですが、食べてはダメだそうです。
私が子どもだったら、うっかり食べそうになる色です。
次回予告!
8月17日(木) 高富中央公民館にて、小中学生対象理科講座にも本校の科学研究部が出前講座をします。
ネタ切れと戦いながら出演しますので、ぜひ皆様お越し下さい!
山県市役所にて、「高富ふれあい夏まつり」が開催されます。 16時から本校吹奏楽部が出演しますので、ぜひお越し下さい!
私はおそらく片付けの関係で、マネールあべ氏のショーは見られません。
皆さんは吹奏楽部でお楽しみ頂いた後も、私の代わりにぜひ堪能して下さい。
決裁(けっさい)と聞くと、皆さんはクレジットカードで支払いとか、 お金関係のことを思い浮かべるかもしれません。ですがそちらは、決「済」ですね。 岐阜県の学校で「決裁をとる」というと、「上司・管理職の承認を得ること」 を指します。会社などでのいわゆる、承認ルートのことです。
私は以前の会社員時代は「承認」という表現をずっと使っていたため、 この「決裁」という表現が未だに慣れません。
さて。8月に入り、学校は夏休みのはずですが、教頭先生の席は授業日と変わらず決裁文書の山となっています。
*教頭先生が決してサボっている訳ではありません。念のため。
未だにこの世界では、紙と印鑑での承認が当たり前です。
このバインダーひとつひとつ、全て何らかの上司承認が必要な文書です。
コンプライアンスなどが厳しく、「教員の事務仕事が増えている」など ニュースでよく耳にしますが、こういう光景を見ると、確かに増えてるのかもなぁと 思ったりします。皆様の職場は、どのような状況でしょうか…?
国語の夏期補習の写真だよ、と頂いた写真です。
最初にぱっと見たとき、私は「ん?」となりました。
夏期補習最終日、最終時限の様子です。皆勤でよく頑張ってくれています。
グループ学習で3人が机をくっつけて討論している姿も興味深いですが、黒板の内容にも惹かれます。
因果(いんが)関係や、対比の学習なのだろうと思います。様々な例が示されていますね。 寒冷地帯←→温暖地帯、針葉樹←→広葉樹、これらは概念の二項対立の例だと思いますが、 その隣の 扇状地、平野、盆地、多治見に至っては、なんやろ? とつい聞きたくなりました。
よし!聞いてこよう。
・・・隣の隣の部屋まで行って、聞いてきました。国語の杉山先生曰く、
「文章の中に、地形に関する説明が出てきたので、その説明の中で書いたんです」
とのこと。なるほど!
私も英語を教えておりますが、「訳して分かった気になる」授業はキライで、 訳せても「つまりどういうこと?」と聞くと、自分の言葉にはならないというものが 往々にしてよくあるのです。
身近な事象に当てはめたり、たとえたり、考えたり、想像してみたり…。 こういう授業って大切やなぁと、改めて思いました。私も見習えるよう頑張ります!
歴史研究部 夏の体験学習
歴史研究部では、8月1日、2日の2日間にかけて、 関市教育委員会の文化財保護センターにお邪魔し、 国史跡「弥勒寺官衙遺跡群*」から出土した瓦 (塔に葺かれていたと推測される) の整理作業を体験してきました!
*「みろくじ かんが いせきぐん」
田中所長や森島さんほか、 関市教育委員会文化課文化財保護センターの皆様には大変お世話になりました。 とくに石木さんと清山さんには、最初から最後まで懇切丁寧なご指導をいただき、 心より感謝申し上げます。ありがとうございました
高校生の夏と言えば、野球と夏期補習、と私は思いますが、皆様はいかがですか?
補充もありますが。補習と補充*、お間違えなく。
*補習(ほしゅう)・・・希望者が参加する学力向上のための講座
補充(ほじゅう)・・・赤点や提出物未処理などの解消を目的とした講座
生徒の皆さんが、本日も補習で頑張っております。簡単ですがご紹介させて頂きます。
ちなみにこの写真。
夏休み中はなかなかニュースのネタが無いところですが、校長先生自ら、取材して 頂きました。
そして今回、このニュース原稿を書いている私自身、この写真でニュースに 初めて登場させていただきます。 どちらの写真かは、おそらく想像つくと思いますが、あえて言及せず、ということで…。