令和7年1月21日実施 12月・1月 文芸部の活動報告

こんにちは、文芸部です。
近隣の山県市立美山小学校への協力についてご報告します。

さる1月21日(火)に美山小学校から、「児童集会で図書室のキャラクター発表が行われた」というご連絡をいただきました。実は、山県高校文芸部は、美山小学校の情報委員会(兼 図書委員会)から、『図書室のキャラクター制作への協力』を依頼され、昨年から取り組んできました。

小学生たちによる手書きのイラストの中から、文芸部の生徒たちで2点選び、キャラクター候補としました。それを美術部兼文芸部の生徒がデジタル化し、12月に部員たちが完成作品を直接お届けしたという経緯があります。

今回、「リーフ」という可愛い名前のキャラクターに無事に決定したという感謝のご報告をいただきました。普段から何かと交流のある美山小学校の委員会活動のお役に立てて嬉しい限りです。今後は、色々な角度から見た「リーフ」や表情豊かな「リーフ」の制作などをお手伝いしていきます。

今後も、文芸部は創作活動だけでなく、地域交流を大切に本や読書に関わる活動をしていきたいと思っています。

令和6年12月18日(水)掲載 文芸部 文芸コンクール入賞

この度「令和6年度岐阜県高等学校文芸コンクール」で文芸部が上位入賞を果たしました!入賞した皆さん、おめでとうございます。

小説部門での第1位入賞は、山県高校文芸部初の快挙となりました。横山さんは、応募総数32作品の中から選ばれました。今回の結果を受け、来年度に香川県で開催される第49回全国高等学校総合文化祭文芸部門(散文)に岐阜県代表として出場することになりました。

また、俳句部門第2位の三上さんの俳句は、3年の夏休みに登校し、就職活動で履歴書を何枚も書いた時のことを詠んだ一句です。

短歌部門第5位の辻さんの短歌は、教室の天井近くに設置されている扇風機の気持ちを詠んだ一首となっています。この他にも、山県高校文芸部として部誌部門でも第5位をいただきました。

いつも文芸部を応援してくださっている学校関係者、保護者及び地域の皆様、ご支援ありがとうございました。なお、全ての作品は部誌『かたくり13号』に掲載されています。

興味のある方は山県高校文芸部までご連絡ください。山県市図書館にも置いていただいていますので、ぜひご覧ください。

令和6年11月15日(金) 11月 文芸部の活動報告 山県市図書館へ部誌「かたくり13号」を寄贈

こんにちは、文芸部です。

11月15日に、山県市伊自良にある山県市図書館へ部誌「かたくり13号」を寄贈してきました。毎年文芸部の部誌を図書館に置いてくださり、市民の皆様に紹介していただいています。その縁で、今年も最新号をお届けしました。

部誌に加えて、10月の山高祭で好評だった「オリジナルしおり」も、市民の皆様に使っていただけるよう図書館にプレゼントしました。館長さんのお話では、昨年のしおりは利用者の方に大人気で、すぐになくなったそうです。今年も、カウンターに置いてくださるそうなので、市民の皆様はぜひ図書館に行って見つけてみてくださいね。

また、部誌としおりは、11日に美山小学校の図書館にも寄贈しました。小学生の読書活動の一助になればうれしいです。

今後も、文芸部は創作活動だけでなく、地域交流を大切に本に関わる活動をしていきたいと思っています。
以上、文芸部でした。

令和6年11月7日(木)掲載 10月文芸部の活動報告

24日、25日の「山高祭」で、多くの人が文芸部の展示会場に来てくださいました。今年も昨年同様に、最新の部誌『かたくり13号』の配付と、「オリジナルしおり」のプレゼントを行いました。

また、新企画として、俳句、短歌の創作ブースを設けました。2日間で計22名の保護者、生徒、教員の皆さんが、俳句と短歌の創作にチャレンジしてくださり、参加者には、「限定版」のしおりをプレゼントさせていただきました。そのしおりを目当てに取り組む方もいらっしゃいました。

多くのご来場、ご参加、本当にありがとうございました。

令和6年10月2日(水)文芸部 部誌『かたくり』の最新号が完成しました。

こんにちは。文芸部です。
部誌『かたくり』の最新号が完成しました。新入部員を迎え、小説、詩、短歌、俳句など、フレッシュで個性あふれる作品が掲載されています。

部員たちは皆、春の林にひっそりと咲くカタクリのように想いの花を言葉に乗せて咲かせています。その中には、この『かたくり』を受け取ってくださった読者の皆様の心に響くものがあるかもしれません。言葉と言葉が紡ぐ世界を、ぜひお楽しみください。

ご希望の方は、山県高校・文芸部までご連絡ください。無料でお配りしております。なお、10月24、25日の山高祭でも配布予定です。