福祉類型が、
5月29日(水)に手話体験講座(山県市社会福祉協議会出前講座)、
6月5日(水)に介護予防体操講座(同出前講座)、
6月7日(金)に認知症サポーター養成講座(山県市生涯学習まちづくり出前講座)、
6月12日(水)には音楽療法士の粥川由美先生をお招きし、音楽療法講座を受講しました。今回学んだことを高齢者の方との交流活動等に活かしていきたいと思います。
投稿者「ウェブ担当者1号(F)」のアーカイブ
令和6年5月27日(月)~31日(金)実施 朝読書週間が始まりました。
令和6年5月27日(月)実施 1年次類型決定事前体験授業「岐阜県立国際たくみアカデミー」
本校は1年次で類型を選び、2年次から選んだ類型でそれぞれの授業、それぞれの時間割で学びを深めていきます。
5月27日は、1年2組が「岐阜県立国際たくみアカデミー」にて見学と研修を受けて参りました。初めての場所で、初めてのもの、初めての内容を色々教えてもらい、たくさん刺激をうけることができました。
令和6年5月24日(金)実施 スポーツ大会
令和6年5月23日(木)実施 集会「読書について」
体育館にて全校LHR「本の紹介」が開催され、2年生の生徒4名と新転入の先生5名が「おすすめの本」を紹介してくれました。司会は、図書委員長と副委員長です。
生徒からは、「あらすじをうまく説明してくれたので興味がわいた」「自分の知らない本ばかりで面白かった」といった感想が聞かれました。
おすすめの本は図書室に展示され、5月27日からの「朝読書」用に早速借りにくる生徒の姿がありました。
なお、今回、おすすめされた本は、次のとおりです。
『満月珈琲店の星詠み』 望月麻衣著 文春文庫
『ふたご』藤崎沙織著 文藝春秋
『ボッコちゃん』星新一著 新潮文庫
『近畿地方のある場所について』 背筋 著 KADOKAWA
『いちご同盟』 三田誠広著 集英社
『あたらしい哲学入門 なぜ人間は八本足か』土屋賢二著 文藝春秋
『超筋トレが最強のソリューションである』 久保孝史著 文響社
『行動経済学の処方箋』 大竹文雄著 中公新書
『あの夏の日のとびらを開けて』 熊谷千世子著 文研じゅべにーる
来週は、朝読書週間です。本を読むことで、新しい世界との出会い、そして新しい自分との出会いに繋がれば、と思います。
令和6年5月21日(火)実施 福祉類型2年次生 車椅子体験実習
令和6年5月20日(月)実施 「高校生のための企業フェア岐阜」参加
令和6年5月11日(土)実施 山県市社会福祉協議会主催 第1回子どもボランティアクラブに参加しました
山県市社会福祉協議会主催の子どもボランティアクラブに福祉類型の生徒4名が参加し、市内の小中学生とともに「防災」について学びました。
石川県の奥能登地方にある珠洲市社会福祉協議会に派遣され、災害ボランティアセンター業務に従事された職員の方から、今年の1月に発災した能登半島地震災害での現地の状況を教えていただきました。 また、後半はソーラー充電をしたポータブル電源で沸かしたお湯で非常食を作り、試食をしました。
生徒の感想より:
「被災地・奥能登では複数の市や町で今もなお断水が続いているという話に衝撃を受けましたし、土砂崩れがあった所に鉄板を敷いて仮設道路を作り行き来している様子などを動画でも見せていただき、現状がよく分かりました。食料を備蓄する時に便利な「ローリングストック」のポイントも教えていただいたので、家でも実践していきたいです。」