投稿者「ウェブ担当者1号(F)」のアーカイブ
令和7年2月4日実施 1年次生対象 科学と人間生活 活動レポートNo.13 偏光板でステンドグラスをつくろう
令和7年1月31日(金)開催 YamaCafe
生徒の皆さんにとって居心地良く、様々な人と関わることができる「リレーションシップスクール」の一つの機会として「校内でくつろげるカフェのような場所と時間を作ろう」という今年度初の試みとして、山県市社会福祉協議会の皆様に運営をご支援頂いて、「yama cafe(やまカフェ・山高カフェタイム)」を実施しました。
校内の一室を自由に参加可能なカフェスペースとして、生徒の皆さんに楽しんで交流してもらえるよう、カフェ室内専用の飲み物などを用意しました。お友達同士、クラスメイト同士、部活の仲間同士、普段はなかなか話さない人同士など、様々な人と飲み物を片手に関わり合える時間となりました。
令和7年1月31日(金)実施 1年次生対象 科学と人間生活 活動レポートNo.12 カルタで防災・減災について学ぼう
今回使用したカルタはこちらから無料でダウンロードできます!!
https://www.city.mino.gifu.jp/docs/1699223.html(美濃市防災かるた 🌟武義高生 制作)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/bousai-center/workOn/study/cardGame(徳島県 防災カルタ)
https://weathernews.jp/gensai/carta.pdf (ウェザーニュース減災カルタ)
令和7年1月30日(木)実施 保健講話「 がんを知って リスクを減らそう 」
1月30日(木)6限、2年次保健講話を実施しました。岐北厚生病院 管理栄養士(主任管理栄養士)杉本 佳代子先生から「日本人のがんの現状」「がんになる確率、がん治療の流れ」「がん患者さんの悩みやつらさ」「がんの原因」「がんになるリスクを減らす」等についてのお話を聞きました。
食生活見直しポイントやバランスの良い食事のポイントをはじめ、がん予防法(5+1)についてもお聞きしました。
【生徒の感想(抜粋)】
- がんについて基本的な知識はあったけど、熱い物を冷まさずに食べたり、やせすぎたりしてもがんのリスクが上がることは知らなかったので勉強になった。今回改めて自分の生活を振り返るとリスクを上げる行動ばかりしていたので気を付けたいと思った。
- がんは思っているよりも身近にあるからこわいなと思った。これから生活習慣とか気をつけて生活しようと思った。講話を聞いて家族や周りの友達にがんの予防法を教えたりして、みんなで対策していきたいと思った。
- がんは2人に1人がかかってしまうというのが衝撃的だった。でもがんの予防方法はたくさんあるということが今日の講話でわかったから、食生活で減塩に心がけたり野菜をたくさん食べるようにしたりして、体重も今が適正体重だから、これ以上太らないようにがんばろうと思った。
- 私は「がん」という言葉を知っていても、それが具体的にどのようなものなのかは、よくわかっていませんでした。今回の講話を聞いて、これから生きていく中でがんの知識を頭においておきたいと思いました。私は普段から家で運動を行っていますが、食生活にも気を遣い、毎日を健康的に過ごしたいです。もしも自分がいつかがんになってしまったとき、そのために今できることを調べておきたいという意志が湧いてきました。がん予防のきっかけになるような、役立つお話が聞けました。
- 自分はこの講話をうけるまで、どうでもいいや、めんどくさいなど他人事に思っていたけど講話をうけてみると、がんは2人に1人の確率で他人事とは思えないくらいの確率で、どうせならないからどうでもいいや、など思わず若いうちから対策をして、今日の講話のことを頭に入れて生活していきたい。
- がんの講話を聞いて、塩分のとりすぎやたばこ、熱い飲み物などでがんのリスクが高まる事を知りました。僕はいつもラーメンなどを食べる時に汁を全部飲んでしまうので、汁を全部飲み干さないように気をつけたいと思いました。またがんについてわからない事があったらしっかり相談して一人で抱え込まないようにしていきたいです。
令和7年1月29日(水)実施 山県高等学校 「学習成果発表会」
令和7年1月28日(火)実施 1年次生対象 科学と人間生活 活動レポートNo.11 日本で起こった地震を調べよう
令和7年1月28日(火)掲載 令和7年4月から 学校諸費の口座振替手数料が有料となります
注目
令和7年1月
岐阜県立山県高等学校 保護者の皆さまへ
岐阜県では、授業料及び入学金(以下、授業料等という。)と学校諸費を保護者様の口座から口座振替で納入していただいております。
その際の口座振替手数料については、これまで金融機関において無料となっておりましたが、令和7年4月から有料となり、保護者様にご負担いただくこととなりました。 但し、授業料をお納めいただく保護者様は県が負担するため3月にまとめて返金させていただく予定です。
ご理解ご協力を賜りますよう、お願いいたします。