令和6年12月6日(金)実施 1年次「科学と人間生活」授業風景8「盲斑を検出してみよう/錯視を体験しよう」

身近な科学を学ぶ1年次の「科学と人間生活」 第8弾 今回は「盲斑を検出してみよう/錯視を体験しよう」でした。

https://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

https://illusion-forum.ilab.ntt.co.jp/index.html

 

これまでの授業レポートもご覧下さい。

科人レポート① タンパク質で豆腐とチーズができた!

令和6年9月17日(火)実施 1年次授業「科学と人間生活」タンパク質の変性 豆腐とチーズを作ろう

科人レポート② 生クリームからバターができた!

令和6年10月1日(火)実施 1年次授業風景 理科「科学と人間生活」

科人レポート③ 油脂から石けんができた!

令和6年10月11日(金)実施 1年次「科学と人間生活」

科人レポート④ 「酵素のカタラーゼ」

令和6年10月15日(火)実施 1年次「科学と人間生活」④

科人レポート⑤ 「様々な繊維に触れてみよう」

令和6年10月22日(火)実施 1年次「科学と人間生活」授業風景5「様々な繊維に触れてみよう」

科人レポート⑥ 「様々な繊維に触れてみよう」

令和6年11月1日(金)実施 1年次「科学と人間生活」授業風景6「様々な繊維に触れてみよう」

科人レポート⑦ 「瞳孔の大きさの変化を調べてみよう」

令和6年12月3日(金)実施 1年次「科学と人間生活」授業風景7「実験!瞳孔の大きさの変化を調べよう」

令和6年11月27日(水)・12月6日(金)実施 福祉類型3年次生「まめかなクラブ」で交流・レクリエーションの実践

山県市社会福祉協議会主催の一般介護予防事業「まめかなクラブ」に参加し、「課題研究」の授業の中で企画・準備したレクリエーションを通して交流してきました。レクリエーションテーマは、「クリスマス!」。折り紙でクリスマスリースを一緒に作りました。

令和6年12月6日(金)実施 1年次 交通安全教室

岐阜県警山県署より講師をお招きして、交通安全講話を頂きました。
令和5年4月1日から道路交通法の改正*により着用義務が始まったヘルメット着用の大切さについて学ぶことができました。

*道路交通法第63条の11の一部改正
【自転車の運転者等の遵守事項】

  1. 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなけらばならない。
  2. 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
  3. 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。