平成29年6月12日(月) JK on a wheel chair

本校には「生活と福祉」という選択授業があります。
福祉は、身近であるにもかかわらず、なかなか学ぶ機会がないものでもあります。
今回は、車椅子で生活すると何が見えてくるかを授業で体験しました。

pic pic pic
 入り口まではスロープがありますが、そのスロープも車椅子で上るには 急ですし、玄関で大きな段差があり、押してもらっても乗り越えるのが大変 だということを身をもって体験、理解していました。

「なって初めて理解する」より先に、様々な立場を学びで感じられる ことを、日頃から目指していきたいです。

平成29年6月12日(月) MIRAプロ会議

「みらぷろ」とは、山県高校の未来を考える「MIRAIプロジェクト」の略です。  MIRAIがアルファベットなのは、「革新・刷新」の想いを込めています。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、山県高校は子どもの数の減少と共に、「G2」の中の1校となっています。*1

母校を活性化し、さらに発展させていくための話し合い、MIRAIプロジェクト会議が本校で行われました。

pic pic
 MIRAプロ会議は今後も積み重ねていく予定です。MIRAIプロジェクトにぜひご期待いただけますと幸いです。

*1 グループ2 小規模化の進行が懸念される高校 (平成32年度から平成40年度に3学級以下が見込まれる高校)
地域連携による活力ある高校作りを推進する。

<参考>
<G1:グループ1> 「小規模化の進行が急な高校(10校)」
(現在3学級以下、または平成31年度までに3学級となることが見込まれる高校)
不破高校・郡上北高校・八百津高校・東濃高校・瑞浪高校・土岐紅陵高校・恵那南高校・坂下高校・高山工業高校・飛騨神岡高校

<G2:グループ2> 「小規模化の進行が懸念される高校(9校)」
山県高校・揖斐高校・池田高校・海津明誠高校・関有知高校・恵那農業高校・中津商業高校・中津川工業高校・吉城高校

平成29年6月12日(月) お礼状

3年生全員の地元企業・施設研修(インターンシップ)が終わり、本日から学校で 通常学習に戻りましたが、まずその前にお礼状作成です。

お礼状の文面は形式もあるため自由に何でも書くことはできませんが、実習を通して 自分が学んだことや頑張ったこと、嬉しかったこと、直すべきだったことなど、様々な ことを振り返りながら、各自の思いを込めて書くことができていました。

こうして24年目のインターンシップが終了します。
次の25年目に向けて、よい活動を今年も1つ積み重ねることができたのではないでしょうか。

pic pic
pic pic