平成29年7月31日(月) 夏と言えば夏期補習!

高校生の夏と言えば、野球と夏期補習、と私は思いますが、皆様はいかがですか?
補充もありますが。補習と補充*、お間違えなく。
*補習(ほしゅう)・・・希望者が参加する学力向上のための講座
補充(ほじゅう)・・・赤点や提出物未処理などの解消を目的とした講座

生徒の皆さんが、本日も補習で頑張っております。簡単ですがご紹介させて頂きます。

pic pic
ちなみにこの写真。
夏休み中はなかなかニュースのネタが無いところですが、校長先生自ら、取材して 頂きました。
そして今回、このニュース原稿を書いている私自身、この写真でニュースに 初めて登場させていただきます。 どちらの写真かは、おそらく想像つくと思いますが、あえて言及せず、ということで…。

平成29年7月20日(木) 3年生就職ガイダンスを実施しました

3年生就職希望者に対して就職ガイダンスを実施しました。

場 所 :多目的ホール(就職講話)・北舎5教室(模擬面接指導)
対 象 :3年生就職希望者 71 名
内 容 :① 9:00~10:00 就職講話 【㈱TAC研修事業部より】
②10:10~11:50 模擬面接指導 【㈱昭栄広報より】

pic pic pic
PDF3年生就職ガイダンスの様子をこちらからご確認下さい。

外部より講師の方々をお招きして就職に向けての心構え等を教えていただき、 模擬面接指導もしていただきました。どの生徒も真剣な表情で頑 張っていました。
各自が進路意識を高めるとともに就職試験に向けてさらなる努力をしていきましょう。
また、本日教えていただいたことを今後の生活にも活かしてほしいと思います。

平成29年7月18日(火) 面接の部屋 ノックを何回して入室しますか?

保護者懇談期間中の午後を利用して3年生生徒を対象に面接指導を実施しました。今年度の3年生の 進路希望の現状としては進学希望者が約4割、就職希望者が約6割となっており、そのほぼ全ての生徒 が試験時に面接が課されます。そのため、本校では全教員が協力して、3年生全員に対して繰り返し面接 指導を行います。特に就職希望者は7月1日から高卒者向け求人票の受付が開始され、就職活動中とい うことで真剣な面持ちでした。今回が初めての面接指導ということもあり、まだまだ拙い生徒も多くい ましたが、今後も練習に励み、上達してほしいと思います。

PDF3年生面接指導の様子をこちらからご確認下さい。
pic pic pic

7月1日から、各企業・施設などによる求人が本校にも届き出しています。
就職試験や推薦試験など、最も早いところは夏休み中や夏休み明けから始まるところもあり、 まだ3年生になって3ヶ月程度ですが、試験本番が近い人も出てきます。 ノックの回数や、お辞儀、目線、姿勢 等々、できると思っても、 いざやってみるとできないものです。

ちなみに面接入室時のノックの回数ですが、皆さんは何回が正しいと思いますか?

2回、という声が多そうですが、多くの解説において「2回はお手洗いのドア用であり 面接では不適切。3回が適切である」とあります。ご存じでしたか?

ちなみに4回は、最も礼儀を重んじるべき時に使う、非常に特別なノックだそうです。

そういった「プロトコル(手順と振る舞い)」に加え、面接の中身においても、 志望動機など、相手に伝わるようまとめて話そうとすると、なかなか 練習なしにはできないものですね。

3年生の皆さん、ここからが頑張り時です!応援しています!

平成29年7月12日(水)~13日(木) 進路相談会を実施しました!

保護者懇談期間中の午後を利用して進路相談会を実施しました。この進路相談会では、四年制大学・短 期大学・各種専門学校等の学校相談ブースや就職アドバイザーによる就職相談ブース、各種上級学校等 の資料配布コーナーを設けて、将来の進路のことについて自由に相談できるようにしました。

pic pic
PDF進路相談会の様子をこちらからご確認下さい。

2日間で約 120 人の生徒や保護者の方の参加があり、大盛況の2日間となりました。今後もこのような進路関係 の行事がたくさんありますので、積極的に参加して自分の将来につなげていきましょう。

平成29年6月28日(水) 正確には、先輩が後輩に語る会

pic pic
本校卒業生12名を招き、進路を決定するに至るまでの先輩の体験談や現在の生活の様子を聞き、 今後の進路決定のために様々な質問に答えてもらいました。 当日は、115名の3年生の生徒が、それぞれ進学希望48名、就職希望67名に分かれて先輩 の話を真剣に聞いていました。先輩と語る会の後には教室に戻り、感想文を記入しました。

PDF先輩と語る会の様子をこちらからご確認下さい。

平成29年6月12日(月) お礼状

3年生全員の地元企業・施設研修(インターンシップ)が終わり、本日から学校で 通常学習に戻りましたが、まずその前にお礼状作成です。

お礼状の文面は形式もあるため自由に何でも書くことはできませんが、実習を通して 自分が学んだことや頑張ったこと、嬉しかったこと、直すべきだったことなど、様々な ことを振り返りながら、各自の思いを込めて書くことができていました。

こうして24年目のインターンシップが終了します。
次の25年目に向けて、よい活動を今年も1つ積み重ねることができたのではないでしょうか。

pic pic
pic pic

平成29年6月9日(金) インターンシップ終了!

3年生 地元企業・施設研修(インターンシップ)
6月7日(水)~9日(金)の3日間、山県市と関市の商工会の協力を得て研修を行いました。

研修先の企業・施設・幼稚園等では、貴重な時間を割いて実施にご協力いただき、大変お世話になりました。 今年で24年目を迎えた地元企業・施設研修では、挨拶・返事・笑顔・言葉遣い・時間厳守など社会 人としてのマナーを企業等の皆様にご指導いただいた3日間でした。本当にありがとうございました。

PDF3年生 企業・施設研修 インターンシップの写真
をこちらからどうぞご覧下さい。

平成29年6月8日(木) インターンシップ

インターンシップという言葉が最近では就職活動の話題でよく聞かれるようになって きていますね。ですがこの言葉、日本語に訳そうとするとどうもしっくりくるものが ないようです。どうにか解釈すると、「労働実習」「労働体験」「企業実習」などが 近いように思います。

昨日から3日間、3年生の皆さんが周辺の企業・施設の方々にお世話になり、 インターンシップに参加しています。

pic1 pic1 pic1

本校の驚くべき点として、3年生のなんと「全員」が参加します。教員でなければ 「ふ~ん・・・」と思われてオワリかもしれませんが、実はこれはすごいことなんです。

ウラ事情としては・・・
・そんなにたくさんの企業・施設の方々にご協力いただくのは大変
(今回、50以上!の企業・施設方々からご協力いただいています)
・そんなにたくさんのインターンシップ先をすべて教員が伺うのは大変
(教員が手分けしてご挨拶と様子の確認に伺っています)
・そのための事前指導、事後指導なども必ず行います
(ただ当日体験しておしまい、ではありません)

などなど。それでも、貴重な体験のために行っています。

この3年生全員参加インターンシップは、本校では24年(!) も続いているそうです。(…私も今日初めて知りました。)この取り組みを今後も ぜひ続けていけるよう、サポートして参ります。