1年次の理科「科学と人間生活」にて、今回は「酵素のカタラーゼ」の働きを学びました。一人一台の学習支援用タブレットを活用し、実験係、写真係、動画係などに分かれて観察と考察を行うことができました。
これまでの授業レポートもご覧下さい。
科人レポート① タンパク質で豆腐とチーズができた!
科人レポート② 生クリームからバターができた!
科人レポート③ 油脂から石けんができた!
1年次の理科「科学と人間生活」にて、今回は「酵素のカタラーゼ」の働きを学びました。一人一台の学習支援用タブレットを活用し、実験係、写真係、動画係などに分かれて観察と考察を行うことができました。
1年次の理科「科学と人間生活」にて、今回は油脂から石けんを作るという学習を行いました。
一人一台の学習支援用タブレットを活用し、記録係がタブレット端末を使ってレポートにまとめることまでできました。
伊自良平井にある柿渋染めを専門に扱う「柿BUSHI」を訪れ、染色体験をしました。日本の伝統的な染料である柿渋は、染めると耐水性や抗菌性が付与され、生地も丈夫になります。今回はカフェで使用するエプロンを柿渋染めにしました。自由に絞りをつけることで染色にムラを出し、きれいな柄を付けました。
後半はジビエサンドの試作を行いました。シカ肉に合うパンをいくつか試食し、肉とパンの相性が良かったフォカッチャを使用することに決定しました。サンドに合うソースも考案し、柑橘類を使用したソースを作りました。柚をベースにごま油や醤油などを混ぜましたが、ごま油が柚の風味をさえぎってしまい、思い通りのソースには仕上がりませんでした。この課題点を次回の試作で改善していきたいです。
これまでの 今年度 商業類型 課題研究の取り組み
初回 訪問
第2回 ジビエを学ぶ アイデアを練る
第3回 試作