平成29年7月18日(火) 茶道部 ディサービスセンターの方々と

毎年、家庭クラブと茶道部で山県市のディサービスセンターの方々と交流を行っています。
今年の夏は茶道部がディサービスセンターやすらぎを訪問し、お点前披露とお抹茶とお菓子のサービスをさせていただきました。

pic pic
最後に、代表の方から

「ひ孫くらいの方に来ていただいてとても嬉しいです。 千利休の教えを受け継ぎ、日本の和の心を忘れずに、これからも頑張って欲しいです。」

とお言葉をいただきました。

お点前をした生徒は
「皆さんに見られながらのお点前は緊張したけど、お抹茶を美味しいと言っていただけたので良かった」
と話していました。


平成29年7月21日(金) 後日談:
デイサービスセンターの皆様が来校され、お礼のメッセージを届けて頂けました。

pic

夏を感じるすてきな絵手紙をありがとうございました。
ぜひまたお点前披露させて下さい。

平成29年7月18日(火) 面接の部屋 ノックを何回して入室しますか?

保護者懇談期間中の午後を利用して3年生生徒を対象に面接指導を実施しました。今年度の3年生の 進路希望の現状としては進学希望者が約4割、就職希望者が約6割となっており、そのほぼ全ての生徒 が試験時に面接が課されます。そのため、本校では全教員が協力して、3年生全員に対して繰り返し面接 指導を行います。特に就職希望者は7月1日から高卒者向け求人票の受付が開始され、就職活動中とい うことで真剣な面持ちでした。今回が初めての面接指導ということもあり、まだまだ拙い生徒も多くい ましたが、今後も練習に励み、上達してほしいと思います。

PDF3年生面接指導の様子をこちらからご確認下さい。
pic pic pic

7月1日から、各企業・施設などによる求人が本校にも届き出しています。
就職試験や推薦試験など、最も早いところは夏休み中や夏休み明けから始まるところもあり、 まだ3年生になって3ヶ月程度ですが、試験本番が近い人も出てきます。 ノックの回数や、お辞儀、目線、姿勢 等々、できると思っても、 いざやってみるとできないものです。

ちなみに面接入室時のノックの回数ですが、皆さんは何回が正しいと思いますか?

2回、という声が多そうですが、多くの解説において「2回はお手洗いのドア用であり 面接では不適切。3回が適切である」とあります。ご存じでしたか?

ちなみに4回は、最も礼儀を重んじるべき時に使う、非常に特別なノックだそうです。

そういった「プロトコル(手順と振る舞い)」に加え、面接の中身においても、 志望動機など、相手に伝わるようまとめて話そうとすると、なかなか 練習なしにはできないものですね。

3年生の皆さん、ここからが頑張り時です!応援しています!