【軽音楽部活動報告】ウッドフォーラムライブに出演させていただきました!

飛騨のバンドマンたちが夏の終わりを告げる、毎年恒例のウッドフォーラムライブ(outdoor free concert WOOD FORUM LIVE)に、本校の軽音楽部も出演させていただきました。

このイベントは毎年8月の最終日曜日に開催されているもので、会場はウッドフォーラム飛騨(高山市清見町三日町)の屋外ステージです。

今年は3年ぶりの開催ということもあり、会場はうずうずしたバンドマンたちで賑わっていました。

現地にはキッチンカーも駆けつけて、気分は完全に野外フェスです!

 

気持ちの良い屋外ステージ、やる気漲るスタッフの皆さん、腕の良いPAさん、愉快なМCさん、熱い出演者たち、そしてノリも最高のお客さんに囲まれて、本校軽音楽部から出演させていただいた“MelΣ”も若さとグルーヴ感溢れる演奏をしてくれました。

とても楽しかったようです。

 

それにしてもこんなイベントに出れるなんて……う~ん、羨ましい!

 

HPをご覧の皆様、来年の8月最終日曜日はぜひウッドフォーラム飛騨へ!

 

イベント主催者様のfacebookはこちら

https://www.facebook.com/woodforumlive

 

当日の模様はYouTubeにアップロードされていますのでぜひ♪

https://youtu.be/8zzqpwu1EqI

体育祭開催

3年ぶりとなる体育祭が9月9日(木)に開催されました。

天候も心配されましたが、無事に全ての競技を行うことが出来ました。

全ての生徒にとって初めての体育祭となりました。競技、応援合戦に大いに盛り上がった1日となりました。

 

斐太高校の行事は、企画から当日の運営までを生徒の手で行います。

体育祭では“黒団”と呼ばれる体育祭実行委員会が活躍します。彼らは競技には参加せず、団席にも所属せず、体育祭の運営に回ります。黒団なくしては斐太高校の体育祭は成り立ちません。

また救護やコロナ対策を呼び掛ける保健委員会や、音響を担当する放送部といった様々な裏方の活躍が光る体育祭となりました。

2年生 地域活性化プログラム 夏の活動②

8月9日(火)、下呂市小坂町で、地域活性化プログラムに取り組む2年生の生徒7名が、地元企業「216ワークス」が行うシャワークライミングを体験しました。小坂町には落差5m以上の滝が216あるといわれ、地域の豊かな自然が観光資源として活用されています。そんな地域の豊かな自然に文字通り飛び込んできました。この体験を今後の地域活性化プログラムにつなげてほしいです。

体育祭、迫る

9月7日(水)は3年ぶりの体育祭を行います。思えば、コロナ禍と呼ばれる世の中になってから、学校では様々な行事が姿を変えて、あるいは姿を消していました。体育祭も令和元年の開催以来、中止を余儀なくされてきました。

今体育祭を作ろうとしている生徒たちは、誰一人として斐太高校の体育祭を知る者はいません。しかし、中止となった体育祭、その裏で引き継がれてきた応援と精神は残っていたようです。マスク姿の各団団役員が後輩たちの指導をしています。団員にも団席指導の生徒にも、当日が近づくにつれて練習に熱が入ります。この光景も久しぶりです。

体育祭まであと2日。

 

※今年度は3年生の保護者の方のみご来場が可能です。申し訳ございませんが、その他の方はご来場いただけませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。

2年生FRHプレゼンテーション講座

8月29日(月)、飛騨ジモト大学の丸山学様、丸山純平様をお招きして、2年生を対象に、FRHプレゼンテーション講座を実施しました。

講座では、プレゼン資料の作り方だけでなく、プレゼン資料を作る上で大切にしてほしい基本的な心構え等についても教えていただきました。

この講座で学んだ視点を12月の中間発表会や1月の成果発表会につなげてほしいです。

令和4年度スーパーハイスクールセッションに参加しました

8月27日(土)、岐阜大学で令和4年度スーパーハイスクールセッション(SSS)が実施されました。SSSは県内の研究指定校の16校の生徒が、8つのグループを作り、「地域の未来とカーボンニュートラルについて考える」というテーマから、具体的な方策を提案するセッションで、3日目はまとめとなる成果発表会でした。本校から参加した生徒は、他校の生徒と取り組んだ探究の成果を発表するだけでなく、質疑応答も堂々と行い、とても良い経験となりました。

全国高校総合文化祭に岐阜県の代表として参加しました!(放送部)

8月3日(水)・4日(木)に行われた、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に参加しました。文化部のインターハイと呼ばれる、年に一度の大きな大会です。昨年度の新人大会で県代表に選出され、今回の大会参加となりました。

 

本校放送部はビデオメッセージ部門に参加し、奥飛騨温泉郷の泉質やお宿の良さを伝える番組を出品しました。各県からの作品に刺激を受けつつ、各地の魅力に引き込まれる二日間となりました。本大会で学んだことを、次なる番組制作に生かしていきます。

 

令和6年度の総合文化祭は、岐阜県で行われます。本県開催に向けて、その熱をしっかり受け継いでいきたいです!

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.