7月18日(火)に建設工学部の生徒が製作したスロープを
明治天皇大井行在所に設置してきました。
スロープの設置により敷居の段差を気にせず出入りができるようになりました。
7月18日(火)に建設工学部の生徒が製作したスロープを
明治天皇大井行在所に設置してきました。
スロープの設置により敷居の段差を気にせず出入りができるようになりました。
8月4日(金)、8月5日(土)に東濃地区高校美術展が瑞浪市総合文化センターで開かれます。本校の美術部員も16名が出展することになっています。入場料は無料となっておりますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。詳細は下記の画像にも載っております。
令和5年7月13日、本校にて薬物乱用防止講話が開催されました。
講話は、まず初めにドラッグ乱用が引き起こした事例に関するビデオを視聴し、
次に、恵那市保健所から来られた職員の方による講話を聴きました。
講話は、図書館と各教室をオンラインで結んだ形で行われました。
今回の講話のメインとなったものは「大麻」です。最近、国内でも多くの芸能人が大麻で逮捕・起訴されたり、大麻の引き起こす作用による悲惨な事故が起こったりと、大麻による事件・事故は後を絶ちません。また、海外の一部地域では医療目的で大麻が合法化されはじめ、国内での大麻への考え方も揺らいでいます。
そのことを踏まえながら、職員の方は「どんな誘惑があっても絶対にNO!と言えるように」と説き、
その他最近話題になっている「依存症」や「オーバードーズ」にも触れ、
「困ったら、地域の相談窓口を積極的に頼るように」と生徒たちに訴えかけました。
生徒たちは積極的にメモを取り、しっかりと講話に耳を傾けていました。自分で自分を守るための勇気も、身に付けてほしいです。
皆さんは、テレビなどで工場の中を見たことはありますか?
あるいは、社会科見学などで実際に工場を訪れたことはありますか?
中の人は、仕事や研修のために、今まで何社か工場を見学したことがあります。
その中では、ありとあらゆる機械が縦横無尽に動き回り、製品ができあがっていきます。それを見届けることは、いつまでも見ていたくなるようなワクワク感がありました。
実はそのワクワク感、本校電子機械工学科で体験することができます!
これはシーケンス制御実習装置と言います。シーケンス制御とは、機械があらかじめ決められた順序で動くように制御することを指します。身近な例でいえば、洗濯機や炊飯器など、人間が定めた方法に従って動く機械が、シーケンス制御によって動かされています。
電子機械工学科では、工場のベルトコンベアーを真似た小さなモデルを、自分でプログラミングして動かしていく勉強をします。
ラダー図というプログラム表を、パソコンに打っていきます。
プログラム内容によって、モデルは様々な動きを見せます。
これは、ロボットアームが「ワーク」と呼ばれる部品を持ち上げるプログラムを実行しているところです。
プログラムをマスターすれば、自由自在に機械を操ることができます!
また、電子機械工学科では、課題研究という総合学習で、
UFOキャッチャーやスケボーなど、自分で操作して動かすものを積極的に作っています。
それにしても、なかなか遊び心にあふれていますね・・・。
楽しく、なおかつ社会に役立つことができる『ものづくり』を学びたい人、自分の手でものを操ることが好きな人は、ぜひ電子機械工学科で学んでみませんか?
7月26、27日の中学生1日体験入学では、電子機械工学科の先輩たちが楽しい企画を用意して待っていますよ!
ぜひ遊びに来てください!!
今回、中の人は建設工学科にお邪魔してきました。実は中の人は、(他校ですが)建設科にいた時期もあるので、ちょっと懐かしいです。
さて皆さん、街を歩いている時、こんな光景を見たことはありますか?
望遠鏡のようなものを覗いたり、身長が測れそうなくらい大きな物差しで何かを測ったり、いったい何をしているのでしょう…?
正解は、「測量」という、土木工学の作業です。
「土木工学」とは、私たちの生活を支える「インフラ」、例えば道路や橋、トンネル、鉄道、ダムなどを造る工業の分野です。
例えば、これから皆さんが、自宅から本校へ遊びに行くとしましょう。そうすると、皆さんは今まで通ったことのない道を通らなければなりません。では、その道はどうやって探しますか?
恐らく、ほとんどの人は「GoogleMapを見る」「カーナビに頼る」「GoogleEarthで大体の位置をつかむ」と、「地図」に頼るのではないでしょうか?
実はこの地図を作るためには、測量こそ世の中に必要とされている技術なのです!
測量は、道の距離や道のカーブの角度、山や坂の高さなどを正確に測るための作業です。
写真は、測量の作業の中の1つで、地上の高さを測る「水準測量」の作業風景です。標尺という長い物差しを前後に揺らし、「レベル」といわれる望遠鏡で物差しの目盛りを読みます。
この目盛りを色々な場所で測って計算に掛け、測った場所の高さを図に表して終了です。ちなみに望遠鏡は、用途によって使い分けるため、種類がたくさんあります。
例えばこれは、トータルステーションという、角度や距離を測る器械です。
さらに、最近ではドローンを使った測量もあります。
今度の7月26、27日に本校で行われる中学生1日体験入学ではそんな測量の最新版をご用意して皆さんをお待ちしています。土木に興味を持った人、測量の器械に興味を持った人は、ぜひ、お越しください!