皆さんこんにちは!中工中の人です。
今回は、体育祭が近いということで、本校の伝統である応援合戦の練習に迫りました。
これは、応援合戦名物、人文字の練習です。表裏に色が施されたパネルを持ち、
ドラム缶太鼓のリズムに合わせてパネルの色を変えます。(ネタバレを防ぐため、一部のみ公開します)
さて、彼らは一体どんなメッセージを伝えてくれるのでしょうか?答えは10月19日の体育祭応援合戦をご覧ください!お待ちしております。
皆さんこんにちは!中工中の人です。
今回は、体育祭が近いということで、本校の伝統である応援合戦の練習に迫りました。
これは、応援合戦名物、人文字の練習です。表裏に色が施されたパネルを持ち、
ドラム缶太鼓のリズムに合わせてパネルの色を変えます。(ネタバレを防ぐため、一部のみ公開します)
さて、彼らは一体どんなメッセージを伝えてくれるのでしょうか?答えは10月19日の体育祭応援合戦をご覧ください!お待ちしております。
「こんにちは、こちらへどうぞ!」
令和5年10月11日午後から、本校にて中学生とその保護者対象の高校見学が開催されました。
今回は、実習授業の様子を見てもらいます。
中学生たちは興味のある実習室を回りながら、職員の説明に熱心に耳を傾けていました。
また、実習場所によっては、本校生徒が中学生に説明することも。
今日の生徒・職員のおもてなしは、中学生たちの心に届いたのでしょうか?
ぜひ来年の入学の決め手につながるように、願っています。また来てね!
令和5年10月10日の夕方、本校グラウンドにこんなものが建っていました。
これは、体育祭で使う各学科の団席になる足場です。
同日朝から、本校職員と3年生の生徒たちで組んだものです。
本校の伝統行事の1つである体育祭は、足場組立から始まっているといっても過言ではありません。
また、無事故無災害で作業するために、専門業者の方々にも入っていただいています。職人さんから一つ一つ丁寧な指導を受けながら、作業を進めます。
この日は雨上がりでグラウンドコンディションが悪かった上、午後から雨が降り、作業が一時中断しかけるアクシデントがありました。しかし、生徒・職員が一丸となって、完成まで諦めず、組み立てに勤しみました。
体育祭の競技や応援合戦も、それぞれの学科で一丸となり、全力で取り組んでくれることを期待していますよ!
この夏建設工学部は、地域貢献として恵那市文化施設修繕で「旅館いち川」さんへ行き、壁の修繕を手伝いました。
旅館いち川さんは中山道大井宿で400年続く老舗料理旅館で、とても歴史がある建物です。
建設工学部の生徒は漆喰を塗るのが初めての体験で、慣れるまでは大変でしたが2日目の作業ではとてもスムーズに行えました。このようなご縁で貴重な体験をさせて頂き、とても感謝しています。
10月19日(木)の体育祭に向けて、各学科全学年が集まり結団式を行いました。
3年生の応援団員から、1,2年生へ「今年の応援合戦では勝ちを取りにいくのでしっかりと練習に参加してほしい」という心構えを伝え、団として体育祭・応援合戦で優勝に向けて取り組んでいこうという意思を固めました。
3年生は体育祭・応援合戦では自分たちが指示を出し、教え、伝える立場となり、責任を感じているようでした。