10月19日(木)の体育祭に向けて、各学科全学年が集まり結団式を行いました。
3年生の応援団員から、1,2年生へ「今年の応援合戦では勝ちを取りにいくのでしっかりと練習に参加してほしい」という心構えを伝え、団として体育祭・応援合戦で優勝に向けて取り組んでいこうという意思を固めました。
3年生は体育祭・応援合戦では自分たちが指示を出し、教え、伝える立場となり、責任を感じているようでした。
10月19日(木)の体育祭に向けて、各学科全学年が集まり結団式を行いました。
3年生の応援団員から、1,2年生へ「今年の応援合戦では勝ちを取りにいくのでしっかりと練習に参加してほしい」という心構えを伝え、団として体育祭・応援合戦で優勝に向けて取り組んでいこうという意思を固めました。
3年生は体育祭・応援合戦では自分たちが指示を出し、教え、伝える立場となり、責任を感じているようでした。
9月28日(木)に中津川市内にある林メディカルクリニックの産婦人科医、林弥生先生から性に関する教育講話がありました。
プレコンセプションケア(若い世代のためのヘルスケアであり、現在のからだの状態を把握し、将来の妊娠やからだの変化に備えて、自分たちの健康に向き合うこと)について話をしていただきました。
思春期の性に関する話から始まり、性自認や男性不妊の話や性病の話など繊細な内容であり、なかなか他人に聞くことのできない内容を教えていただきました。
性に関する語彙をハッキリとした口調で話される先生に、生徒たちは少し驚いている様子をみせつつしっかりと講話を聞いていました。
避妊や中絶、出産についてなど学校の授業でも取り扱う内容でもありますが、医師という立場からしっかり話をしていただきました。
講話終了後は、聞いた内容についてまとめや感想を書きました。
身近な内容でありながらも、深い内容には触れにくいことを学ぶ貴重な機会となりました。
令和5年8月28日午後、本校にて命を守る訓練が行われました。
今回の想定は、「震度5弱ほどの地震が来た」というものでした。
緊急地震速報が発令されると、生徒たちは、シェイクアウトの「まず低く、頭を守り、動かない」に則りました。
揺れが収まった後は、グラウンドに避難しました。落下物が頭に当たらないように、防災頭巾をかぶりながら避難します。
今回は全校生徒の避難完了までの時間が4分45秒でした。目標としていた5分を下回っていたため、手際よく落ち着いて避難できたことがうかがえます。
学校長は、講評の中で、「災害が起こったときは色々なパターンが想定されるが、決してパニックにならず声を掛け合って避難してほしい」と訴えかけました。
また、生徒たちが地域の捜索隊や避難所において必要とされるかもしれない存在であることについても触れ、ただ避難すれば良いのではなく、自分も地域の一員であることを説きました。
訓話の後は、各教室で減災テストを行い、災害に対する自分の知識を確認しました。
南海トラフ地震などの大地震がいつ起こるかわからない今だからこそ、日々の自分の在り方や災害への心構えを見直していきたいところです。
令和5年7月13日、本校にて薬物乱用防止講話が開催されました。
講話は、まず初めにドラッグ乱用が引き起こした事例に関するビデオを視聴し、
次に、恵那市保健所から来られた職員の方による講話を聴きました。
講話は、図書館と各教室をオンラインで結んだ形で行われました。
今回の講話のメインとなったものは「大麻」です。最近、国内でも多くの芸能人が大麻で逮捕・起訴されたり、大麻の引き起こす作用による悲惨な事故が起こったりと、大麻による事件・事故は後を絶ちません。また、海外の一部地域では医療目的で大麻が合法化されはじめ、国内での大麻への考え方も揺らいでいます。
そのことを踏まえながら、職員の方は「どんな誘惑があっても絶対にNO!と言えるように」と説き、
その他最近話題になっている「依存症」や「オーバードーズ」にも触れ、
「困ったら、地域の相談窓口を積極的に頼るように」と生徒たちに訴えかけました。
生徒たちは積極的にメモを取り、しっかりと講話に耳を傾けていました。自分で自分を守るための勇気も、身に付けてほしいです。
令和5年4月28日、2年生は恵那市にある恵那峡へ徒歩で向かいました。
恵那峡は約100年前に木曽川を大井ダムによりせき止めてできた人造湖です。
近くには、温泉宿やレジャー施設があり、岐阜県内有数の観光地となっています。
この文字モニュメントは、恵那峡ビジターセンターにあります。KとOの間にYのポーズで入れば、ENAKYOの完成です!冬にはライトアップもされるそうです。
爽やかな晴天の中、点呼を終えると生徒たちは元気に歩き始めました。
1、3年生の遠足では、長年の伝統に沿って根ノ上高原や妻籠・馬籠を歩くのに対して
2年生は伝統的な決まった行き先がありません。中津川市の苗木城だった年や、中津川市蛭川のストーンミュージアム博石館だった年もあります。
生徒たちには、恵那峡は見慣れた場所であり距離も往復約13㎞とそこまで遠くなかった、ということでしたが、普段は勉強をしている時間に友人たちと観光を楽しめたということは、貴重な経験になったのではないでしょうか。
来年の2年生はどこへ行くのでしょうか?来年の更新をお楽しみに!