現在、電気のない生活は考えられません。これからもっと電気を使った製品が増えてくると思います。そこで、電気システム科では電子回路や通信、プログラミングのような小さな電気で動くものや、発電、送電、配電、モータなどを扱う大きな電気まで幅広く電気に関する知識を学習します。また、社会人になるにあたり、遅刻欠席をせず、提出物の期日を守れる生徒の育成を目指します。

電気計測
工業高校では、教室で学習する座学、機械や計測機器に直接触れて学習する実習(製作実習)があり、両方をバランス良く融合させながら3年間系統立てて学習していきます。
学年 |
学習する専門科目 |
1 |
電気基礎 情報技術基礎
工業技術基礎 電気システム実習 |
2 |
電気基礎 電子回路 電気機器
電気システム実習 |
3 |
電子計測制御 通信技術 電気機器
電力技術(選択)
電気システム製図 電気システム実習 課題研究 |
主な授業内容の紹介
電気基礎
学習する教科名から分かるように、電気の基礎の学習をします。内容は、直流回路・磁気回路・静電気・交流回路・三相交流回路・非正弦波・過度現象など電気教科すべてに関係する電気の基礎を学びます。
電気システム実習
1年次には、テスター製作、電気実験、プログラミング、スイングライト製作などを通じて幅広く工学を学習し、2年次は、マイコン制御、マルチメディア実習、アンプスピーカー製作、スイングライトの制御などを通じて、座学の内容を体感し、技術、技能の定着を図ります。3年次には、シーケンサ制御、モーター制御などの社会で欠かせない高度な知識を身に着けることができます。

製作したもの

実習風景
私たちが生活する上で欠かせない電気。電気工学科は授業や実習を通して、電気の基礎知識、発電の方法、電気機器や小萱コンピュータのシステム制御など、電気について幅広く学ぶことによって信頼される電気技術者を目指します。さらに今後、世の中では、AIやインターネットを活用したシステムの開発スキルを持っている人材が必要になってきます。あなたも私たちと一緒に電気のスペシャリストを目指してみませんか。