8月24日(月)6時間目の授業の様子です。本校では、積極的にICTを活用した授業を行っています。
建設工学科の課題研究 【建設工学科】
建設工学科の課題研究で、人が乗れるカヌー、仰星会館(同窓会館)の修繕、坂本保育園に寄付をする棚とウサギ小屋を作っていました。工業高校では、3年生で、工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術を深化し、 問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる学習を 1年間通して行います。
第二種電気工事士の資格取得に向けて勉強中【電気工学研究会】
第二種電気工事士資格試験・ものづくりコンテストに向けての勉強会をしていました。電気科は、2年生で全員第二種電気工事士に合格することが目標です。
2学期始業式 【行事】
Web会議システムで始業式を行いました。校長先生より、「3年生には、今年も大変多くの求人を頂いている。進路決定に向けて全力で頑張るように」「1・2年生には、進路目標を決める学期にして欲しい」「他人の気持ちを考えた言動をして欲しい。特に、コロナ感染に関しての言動は慎重に行うように」「人間性を高める学期にするように」など、進路実現と人としてどうあるべきかについてお話がありました。その後、夏休み中に行われた大会で入賞した部活動の紹介がありました。
地域を支える人材育成、産業教育の改善・充実についての勉強会を行いました 【地域連携】
岐阜県の県議会議員 平岩正光様、中津川市の市議会議員 大堀寿延様、岐阜県の県立高校地域連携コーディネーター林尚志様と将来の地域を支える人材育成及び地域就職促進に向けて、リニア関連産業も見据えた専門高校の在り方について勉強会と意見交流会を行いました。