令和7年4月8日、本校にて入学式が挙行されました。
今年は117人の生徒が入学し、学校長と育友会副会長から祝福の言葉を受けました。
学校長は、「学習・部活動・誠実信頼の3つを実行してほしい」「素質の差は小さく、努力の差は大きい」と努力の重要性を訴えかけました。
また、育友会副会長は、「この学校では、これから社会に出るために必要なことがたくさん学べる」と確信を語りました。
これから、今まで経験したことのないことがたくさん始まっていきます。何事も果敢に取り組んでいけると良いですね!
令和7年4月8日、本校にて入学式が挙行されました。
今年は117人の生徒が入学し、学校長と育友会副会長から祝福の言葉を受けました。
学校長は、「学習・部活動・誠実信頼の3つを実行してほしい」「素質の差は小さく、努力の差は大きい」と努力の重要性を訴えかけました。
また、育友会副会長は、「この学校では、これから社会に出るために必要なことがたくさん学べる」と確信を語りました。
これから、今まで経験したことのないことがたくさん始まっていきます。何事も果敢に取り組んでいけると良いですね!
3/26(水)ふと、窓の外を見ると満開になった、サクランボの花を見つけました。
このサクランボは、本校バスケットボール部がインターハイ出場を記念して植えられたもので、この頃気温も高くなり一気に花を咲かせました。花にはミツバチが集まり春を迎えたことを伝えています。
令和6年度が終わり、令和7年度を迎える準備が少しずつ進んでいきます。
3/24(月)午後、本校体育館において、離任式が行われました。
本年度は、16名の先生方(事務系を含む)が転退職をされることとなり、離任の挨拶では、各先生方から本校での思い出や、これからの生徒へ期待する言葉をたくさんいただきました。転退職される先生方のご功績は非常に大きいものがあり、式終了後生徒たちは各先生方と離れることを惜しみながら色々な話をしていました。
3/24(月)本校体育館において、令和6年度終業式が行われました。
終業式の式辞で学校長は、本年度が「創立80周年」であることを振り返り、伝統と先輩方の活躍についてふれ、在校生のこれからの活躍に期待を寄せました。ただし、頑張る姿を見せるために行動するのではなく、自分自身を成長させるために行動することが評価され伝統に繋がっていくのだから、自分の将来のために頑張ってほしいと伝えました。
2/28(金)坂本こども園の園児たちが、3年生のお祝いに来てくれました。
本校では、新型コロナ流行前まで幼稚園実習として家庭科の授業で2年生、3年生と2年間にわたり交流してきました。中には、幼稚園の先生になりたいと進路を考えた生徒もいます。新型コロナの流行でしばらく交流はできませんでしたが、今年の3年生から復活し、各クラス1日だけですが交流を行ってきたため、今回のようなお祝いの会が開催できました。
園児たちから折り紙で作った花を贈呈してもらい、生徒たちもにこやかに過ごしていました。