令和7年6月17日本校にて壮行会が行われました。
今回は陸上競技部から1名、5000m競歩で東海総体に出場します。学校長は激励の言葉を送り、期待を寄せました。
また、電子機械研究部より8月に行われるものづくりコンテスト東海大会電子回路組立部門に出場する選手の紹介も行われました。
日頃の努力を全力で活かして大会に臨んでください!
令和7年6月17日本校にて壮行会が行われました。
今回は陸上競技部から1名、5000m競歩で東海総体に出場します。学校長は激励の言葉を送り、期待を寄せました。
また、電子機械研究部より8月に行われるものづくりコンテスト東海大会電子回路組立部門に出場する選手の紹介も行われました。
日頃の努力を全力で活かして大会に臨んでください!
中津川工業高校 電気工学科では第二種電気工事士免許取得に向け取り組みを行っています。今回は学科試験に合格した生徒に対し、技能試験の放課後補習を開始しました。
技能試験は、決められた時間内に規定回路の配線を行うもので、できあがった回路が基準を満たし安全な配線であるかが合格のポイントとなるため、何度も練習をすることが大切なこととなります。
練習を頑張って多くの生徒が免許取得をしてほしいと思います。
また、3年生の生徒の中には、第二種に合格し第一種にチャレンジしている生徒もいます。卒業時には、多くの免許を取得し、社会での活躍に期待しています。
令和7年6月2日、本校にて「先輩と語る会」が行われました。この会は、本校卒業生が就職した企業などを紹介しながら、後輩に自らの率直な思いを語る会です。
卒業生たちは社会人と学生の違いや自分の失敗のエピソードなどをありのまま に語り、社会人になると背負う責任の重さを力説。生徒たちも、就職する前と後とで考え方がどう変わったかを質問するなど、真剣なやり取りが見られました。
先輩たちのありのままの言葉が、生徒たちの今後の進路選択にプラスに作用して欲しいものです。
令和6年度 前期・後期技能検定に機械工学部の生徒が合格しました。
◎2級機械検査作業 1名
◎3級機械検査作業 2名
◎3級普通旋盤作業 6名 (延べ人数)
技能検定は実技試験と学科試験があり、両方の試験に合格すると合格証書が交付され、技能士と名乗ることができます。特に2級は社会人レベルの検定で、高校生には難関の国家資格といわれています。技能士となった生徒たちの今後の活躍に期待です!
電気工学科3年生が 5月26日(月) に社会見学に行ってきました。
AM:愛知電機株式会社
PM:株式会社デンソー高棚製作所・デンソー工業学園
愛知電機株式会社様では、柱上変圧器や大型変圧器、モータの製造過程を見学させていただきました。日常で電気を使用する過程を支える製品を作る責任とやりがいを学ぶことができました。本校卒業生の活躍も聞かせていただき、先輩に続いて頑張る気持ちが溢れてきました!
株式会社デンソー高棚製作所様では、児童やメータの製造工程とメータの歴史を見学させていただきました。メガサプライヤーとして製造業に対する想いや責任について見学を通じて学ぶことができました。また、デンソー工業学園のレベルの高さに生徒は驚愕していました!
生徒は一日を通して、電気工学科での学びが「私たちの生活を支えている」と同時に、「自身の将来に結びついている」ことを改めて実感することができました。
見学を終え、生徒は自身の進路について最善の選択ができるように深く悩み、考えています。選択のときまで残された時間は短いですが、一日一日を大切に頑張っていきます!貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。