9/4(日)高山ビックアリーナで行われた、令和5年度東海卓球選手権において、
本校から出場した3名の選手が予選を勝ち上がり、本戦への出場権を獲得しました。
出場権を獲得した選手は下記の3名になります。
2B 伊藤宙晃 2B 石井柚吟 2R 原蒼太
11/3(金 祝)に行われる本戦までに、更に練習を積みレベルを上げて、強豪に挑んで欲しいと思います!
9/4(日)高山ビックアリーナで行われた、令和5年度東海卓球選手権において、
本校から出場した3名の選手が予選を勝ち上がり、本戦への出場権を獲得しました。
出場権を獲得した選手は下記の3名になります。
2B 伊藤宙晃 2B 石井柚吟 2R 原蒼太
11/3(金 祝)に行われる本戦までに、更に練習を積みレベルを上げて、強豪に挑んで欲しいと思います!
令和5年8月28日午後、本校にて命を守る訓練が行われました。
今回の想定は、「震度5弱ほどの地震が来た」というものでした。
緊急地震速報が発令されると、生徒たちは、シェイクアウトの「まず低く、頭を守り、動かない」に則りました。
揺れが収まった後は、グラウンドに避難しました。落下物が頭に当たらないように、防災頭巾をかぶりながら避難します。
今回は全校生徒の避難完了までの時間が4分45秒でした。目標としていた5分を下回っていたため、手際よく落ち着いて避難できたことがうかがえます。
学校長は、講評の中で、「災害が起こったときは色々なパターンが想定されるが、決してパニックにならず声を掛け合って避難してほしい」と訴えかけました。
また、生徒たちが地域の捜索隊や避難所において必要とされるかもしれない存在であることについても触れ、ただ避難すれば良いのではなく、自分も地域の一員であることを説きました。
訓話の後は、各教室で減災テストを行い、災害に対する自分の知識を確認しました。
南海トラフ地震などの大地震がいつ起こるかわからない今だからこそ、日々の自分の在り方や災害への心構えを見直していきたいところです。
令和5年8月28日、本校では2学期が始まりました。
1限目に図書室と教室をオンラインでつなぎ、始業式が行われました。
式にあたり、学校長は、これから行われていく学校行事を通じてさらに自分をアップデートしてほしい、と生徒たちに訴えかけました。
また、2学期は行事の準備で人との関わりが多くなり、人間関係の悩みなども増えがちです。
そのため、もし悩んでいることがあれば、周りの大人や教職員を頼るように、と生徒たちの心のサポートにも触れていました。
学校長訓話の後は、生徒支援部長から2学期における学校生活の心得の訓話がありました。
生徒支援部長は、SNSやあらゆる形でのいじめに触れ、相手の気持ちを考えて行動するように、と説きました。
始業式の後は、部活動の表彰伝達が行われ、栄冠を勝ち取った部活動の生徒たちが表彰されました。
夏休みの間、運動部、工学部、文化部がそれぞれの舞台で健闘したようです。
また、今学期は体育祭・仰星祭(文化祭)といった伝統的な行事があります。今まで以上に忙しくなる2学期が、晴れ晴れと始まりました!
7月24日(月)の東濃地区総体へ出場し、優勝しました。
選手たちに大会の感想や今後の意気込みを聞いたところ、
「新チームになって初めての団体戦で不安もありましたが、優勝することができました。次の大会に向けてレベルアップして県大会でも上位に進めるよう頑張ります。」
とコメントをしてくれました。