建築工学科・土木工学科 授業風景紹介

3年生建築工学科・土木工学科の授業風景を紹介します。

建築・土木どちらの学科も製図の授業があります。
建築工学科では、鉄筋コンクリート構造の製図や、コンクールの課題に向けた製図、卒業設計などに取り組みます。

土木工学科では、橋梁の製図、卒業設計にむけての橋梁上部工の製図に取り組みます。
建築実習ではBIMや、建方を行います。
土木実習では縦横断測量や、CIM、土質実験などを行います。

工業の技術を学ぶ

1年生の授業には、工業技術基礎という知識・技術・技能を学ぶ教科があり、今回は電気工学科での学習の一部(アーク溶接)を紹介します。
アーク溶接と聞くと機械系の学科を想像されると思いますが、地元企業に就職した場合機械加工に関わる業務に就くこともあるため、電気工学科でもアーク溶接の基礎を学んでいます。 安全を第一に考え、暑い中でも保護具を着用し何度も練習をし、最終課題は2枚の鉄板を溶接によって接合します。

また、実技的な授業では社会に出てから必要な報告書(何を学び、どのような結果であったかをまとめたもの)の作成も行い提出します。工業人として3年間多くを学び卒業してほしいと思います。

めざせ電気工事士合格

中津川工業高校 電気工学科では第二種電気工事士免許取得に向け取り組みを行っています。今回は学科試験に合格した生徒に対し、技能試験の放課後補習を開始しました。
技能試験は、決められた時間内に規定回路の配線を行うもので、できあがった回路が基準を満たし安全な配線であるかが合格のポイントとなるため、何度も練習をすることが大切なこととなります。
練習を頑張って多くの生徒が免許取得をしてほしいと思います。

また、3年生の生徒の中には、第二種に合格し第一種にチャレンジしている生徒もいます。卒業時には、多くの免許を取得し、社会での活躍に期待しています。

祝! 技能検定に合格しました

令和6年度 前期・後期技能検定に機械工学部の生徒が合格しました。
◎2級機械検査作業 1名
◎3級機械検査作業 2名
◎3級普通旋盤作業 6名 (延べ人数)

技能検定は実技試験と学科試験があり、両方の試験に合格すると合格証書が交付され、技能士と名乗ることができます。特に2級は社会人レベルの検定で、高校生には難関の国家資格といわれています。技能士となった生徒たちの今後の活躍に期待です!

3年電気工学科 社会見学で進路を考える

電気工学科3年生が 5月26日(月) に社会見学に行ってきました。
AM:愛知電機株式会社
PM:株式会社デンソー高棚製作所・デンソー工業学園

愛知電機株式会社様では、柱上変圧器や大型変圧器、モータの製造過程を見学させていただきました。日常で電気を使用する過程を支える製品を作る責任とやりがいを学ぶことができました。本校卒業生の活躍も聞かせていただき、先輩に続いて頑張る気持ちが溢れてきました!

株式会社デンソー高棚製作所様では、児童やメータの製造工程とメータの歴史を見学させていただきました。メガサプライヤーとして製造業に対する想いや責任について見学を通じて学ぶことができました。また、デンソー工業学園のレベルの高さに生徒は驚愕していました!

生徒は一日を通して、電気工学科での学びが「私たちの生活を支えている」と同時に、「自身の将来に結びついている」ことを改めて実感することができました。
見学を終え、生徒は自身の進路について最善の選択ができるように深く悩み、考えています。選択のときまで残された時間は短いですが、一日一日を大切に頑張っていきます!貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。