こんにちは!電気工学研究部の活動を紹介していきます
今回は10月18日(土)に「第63回 技能五輪全国大会」の観戦に愛知県国際展示場へ行って来ました。
過去には本校の卒業生が企業の一員として優勝した経験もあるこの大会では、23歳以下の選ばれた技能者が日本一をかけて競い合います。電気工学研究部がものづくりコンテストで取り組んでいる「電工」職種をはじめ、42職種が実施されています。世界大会も開催されており、予選会も兼ねています。
高校生から23歳までの技能者が真剣に作業に取り組む姿を見て、技能レベルの高さを実感するとともに、観戦している生徒が緊張してしまうほどの熱意や集中力に驚きを隠せませんでした。
今回の観戦を通して感じた、「熱い想い」や「作業への集中力・細部へのこだわり」などを練習に活かし、「ものづくりコンテスト(県大会)電気工事部門」で結果を残し、東海大会出場ができるように頑張っていきます!

「ものづくりコンテスト」カテゴリーアーカイブ
令和5年度、課題研究発表会(機械科)
令和6年2月1日、機械工学科の課題研究発表会が行われました。
プログラムは、サッカーゴール運搬機・かまどベンチ・リニア型電車・バレーボール用具製作・フライス盤実習室整備・金型製作への取り組み、でした。
サッカーゴール運搬機

全体説明の様子

この装置は、サッカーゴールの運搬を楽にするために考えました。

ゴールの種類に合わせた形を組み、I型とV型という2種類の装置を製作しました。
今後の部活動の際、長く使ってもらいたいです。
かまどベンチ

災害発生時に、避難場所となる学校で使えるものを製作したいと考え、椅子とかまどを合わせたかまどベンチを製作しました。

設計は手書きで行いました。また、材料選びも実用性を求め、こだわりました。
災害時に色々な場面で役に立ってほしいです。
リニア型電車

今回の課題研究発表の目玉の一つ、リニア製作の発表です。

リニアを様々な人に知ってもらいたいという思いから製作しました。
その際、乗る物だけでなく線路も30m自作しました。電動モーターで動く仕組みです。乗車人数は、小さい子どもなら4人、大人なら2人までです。
バレーボール用具製作

バレーボール部の生徒から「効率よく練習できる器具が欲しい」との要望を受けて、セッター用器具と台を製作しました。

普段の実習では行ったことのない溶接を行い、貴重な経験となりました。
装置が今後の練習に役立ってほしいです。
フライス盤実習室の整備

自分たちがフライス盤実習を行っていた際、不便に感じることが多くあり、それを改善したかったため整備をすることにしました。
フライス盤での作業中、キリコが飛んでくるのを避けるカバーです。それと、フライス盤のテーブルカバーです。こちらはもともと使っていたものがボロボロになっていたので、新しく作り直しました。
この整備を行った理由には、自分たちが卒業した後も形に残るものを作りたいという思いもありました。
金型製作

この班の発表は、金型コンテストに参加することをテーマにしました。

金型を使ってのものづくりによく触れてきたことをきっかけに金型製作に興味を持ち、金型コンテストに挑戦することにしました。地元企業の方に支援していただき、校内で作った金型に樹脂を流し込んで製品を作りました。
グループによっては、完成した後の動画を流したり、完成した作品を実際に回し見てもらったりと発表に工夫が見られました。グループのメンバーみんなで力を合わせて、どの発表も熱のこもった発表となりました。
電気工学部 ものづくりコンテスト岐阜県大会~電気工事部門~ 優秀賞受賞!!
12月2日(土)、たくみアカデミーにて行われた 令和5年度第23回高校生ものづくりコンテスト岐阜県大会 電気工事部門に出場しました。

1名の選手が優秀賞(2位)をいただき、来年度の東海大会への出場権を獲得しました。
優秀賞: 2E 深谷 幸輝

選手からのコメント
「今回は惜しくも優勝することができなかったので、東海大会では優勝を目指して練習に取り組みたいです。」

ものづくりコンテスト【電気工事部門】
工業高校生ものづくりコンテスト【電気工事部門】が行われ、電気科2年大山夏生さんが最優秀賞、同1年岩田恋時さんが敢闘賞という見事な結果でした。最優秀賞の大山さんは来年度ものづくりコンテスト東海大会へ出場します。おめでとう! 😀
全校集会&表彰伝達
全校集会と表彰伝達をリモート配信で行いました。
表彰者は以下の通りです。おめでとうございます。 😉
○機械工学部
Hondaエコ マイレッジ チャレンジ2021 第34回鈴鹿大会
高校生クラス第2位 458km/リットル Aチーム
高校生クラス第3位 413km/リットル Bチーム
○電気工学部
令和3年度「高校生ものづくりコンテスト東海大会」
電気工事部門 第3位 3年電気科 三宅 伶和
日本電設工業協会 東海支部長賞 銅賞 3年電気科 三宅 伶和
日本電設工業協会 東海支部長賞 敢闘賞 2年電気科 大山 夏生
○バスケットボール部
令和3年度 東農地区高等学校バスケットボール競技 男子 優勝
○美術部
令和3年度 第14回東農地区高校美術展奨励賞 3年電子機械科 永冶 将樹
日本木材青壮年団体連合会会長賞 1年建設工学科 吉村 樹