三年生の機械実習が行われました。1・2年生で学んだ技術をもとに、発展した知識・技術を身につけます。
三年生の機械実習が行われました。1・2年生で学んだ技術をもとに、発展した知識・技術を身につけます。
電子機器科の3年生が課題研究で、木琴階段を製作しました。学習で学んだ周波数の原理を利用し、木の長さと厚みで周波数を設定し音階を調整しました。昨年のヒット曲「パプリカ」を聞いてください。
機械科の3年生が課題研究で、金型を設計・製作してキーホルダーを製作しました。株式会社トーメイ(中津川市)様の技術サポートと射出(プラスチックの流し込み)の協力を得ながら実践的な技術や技能の習得を深めました。
電子機械科の1年生が、地域産業の担い手育成総合戦略事業(中長期インターンシップ事業)で、美濃工業株式会社様、株式会社大同キャスティング様、株式会社ダイドー電子様へ企業見学に行ってきました。これは、将来、地域を支え、地域産業を担う資質・能力をもつ専門的職業人及びリーダーの育成を目指す事業です。
電子機械科の3年生が、大同特殊鋼株式会社技術開発研究所様から、ロボット制御のプログラミングとアルゴリズムを指導していただきました。学んだ技術を応用し最短時間で完走できるプログラムをライントレースロボットに入力し、タイムトライアルレースを行いました。