中学生一日体験入学開催について

7月25日(木)26日(金)に中津川工業高等学校 中学校一日体験入学を開催します。高校の進路を悩んでいる中学生の皆さん、ぜひ中津川工業高等学校へお越しください。本校生徒が学校について楽しく・優しく紹介します。部活動見学もあります。詳細については、一日体験体験入学案内をご覧ください。

R6年度_1日体験入学案内

~昨年度の体験内容~

電子機械工学 歩行ロボットなど、各種実習体験と紹介・小型ロボットを決めた通り
に動かす体験

建設工学  三次元CADで住宅の設計・最新測量技術の体験と建設機械の演示

電気工学  人工雷の観測と電子工作の体験・パソコンを使った3Dモデリング

機械工学  ペン立て作り・スマホスタンド作り 実習室見学

※本年度の内容と異なる場合があります。

中学校出前授業に行ってきました

中学校出前授業に行ってきました

機械工学科はペン立て製作を行いました。約55mm×180mm 厚さ0.25mmのブリキ板を曲げたり穴開けをして完成させることができました。


令和6年1月11日(木)は中津川市立福岡中学校へ行ってきました。

 

プレゼンテーションによる製作の説明

 

 

 

製作中1

分からないところは

高校生が教えます

 

 

製作中2

ハンドパンチで穴を開けます

穴開けは力が必要でしたが

女子生徒も開けることができました

 


続いて1月24日(水)、中津川市立第二中学校の様子

第二中学校では、機械科3年生の課題研究で製作したリニア型電車の試乗会も行いました。(写真 右下)


1月25日(木)は中津川市立坂下中学校に出前授業を行いました。


中学生の感想

・1枚の板から立体のペン立てができて楽しかった。
・曲げるときうまくできなかったけど、高校生の人が優しく教えてくれて、うまくで
きた。
・完成したとき達成感があった。
・プレゼンテーションの説明でどんな学校か分かってよかった。

~進路の決め手に王手なるか?~ 中学生秋の高校見学

「こんにちは、こちらへどうぞ!」

令和5年10月11日午後から、本校にて中学生とその保護者対象の高校見学が開催されました。

今回は、実習授業の様子を見てもらいます。

中学生たちは興味のある実習室を回りながら、職員の説明に熱心に耳を傾けていました。

また、実習場所によっては、本校生徒が中学生に説明することも。

今日の生徒・職員のおもてなしは、中学生たちの心に届いたのでしょうか?

ぜひ来年の入学の決め手につながるように、願っています。また来てね!

中工 中の人コーナーNo.4

今回、中の人は建設工学科にお邪魔してきました。実は中の人は、(他校ですが)建設科にいた時期もあるので、ちょっと懐かしいです。

さて皆さん、街を歩いている時、こんな光景を見たことはありますか?

望遠鏡のようなものを覗いたり、身長が測れそうなくらい大きな物差しで何かを測ったり、いったい何をしているのでしょう…?

正解は、「測量」という、土木工学の作業です。

「土木工学」とは、私たちの生活を支える「インフラ」、例えば道路や橋、トンネル、鉄道、ダムなどを造る工業の分野です。

例えば、これから皆さんが、自宅から本校へ遊びに行くとしましょう。そうすると、皆さんは今まで通ったことのない道を通らなければなりません。では、その道はどうやって探しますか?

恐らく、ほとんどの人は「GoogleMapを見る」「カーナビに頼る」「GoogleEarthで大体の位置をつかむ」と、「地図」に頼るのではないでしょうか?

実はこの地図を作るためには、測量こそ世の中に必要とされている技術なのです!

測量は、道の距離や道のカーブの角度、山や坂の高さなどを正確に測るための作業です。

写真は、測量の作業の中の1つで、地上の高さを測る「水準測量」の作業風景です。標尺という長い物差しを前後に揺らし、「レベル」といわれる望遠鏡で物差しの目盛りを読みます。

この目盛りを色々な場所で測って計算に掛け、測った場所の高さを図に表して終了です。ちなみに望遠鏡は、用途によって使い分けるため、種類がたくさんあります。

例えばこれは、トータルステーションという、角度や距離を測る器械です。

さらに、最近ではドローンを使った測量もあります。

今度の7月26、27日に本校で行われる中学生1日体験入学ではそんな測量の最新版をご用意して皆さんをお待ちしています。土木に興味を持った人、測量の器械に興味を持った人は、ぜひ、お越しください!