5月16日(木) 販売実習に関わって、寿司処じんごろう様と連携し商品開発をしていただくこととなり、専務取締役の金森様と営業本部本部長の加納様に来ていただき、過去のじんごろう様での取り組みやイベントなどでの事例についてご紹介いただきました。
その後、グループごとに商品案を発表し、プロの目線での意見や、実際の現場で商品化する際のポイントなどを教えていただきました。
じんごろう様とのコラボ商品は、今後実施する3年A組での販売実習の中で販売予定です。ご期待ください。
「商業科」カテゴリーアーカイブ
販売実習の研修① 3年C組
5月14日(火) 海津市平田町にある「田中物産漬物本舗」さんの本社および店舗を訪問させていただき、本年度流通ビジネス科3年生による春の販売実習の連携事業として、事前研修をさせていただきました。
販売日は6月19日(水)21日(金)26日(水)の3回です。今回訪問させていただき陳列や販売促進の具体的な工夫などをお聞きすることができたので、これを生かして良い成果をあげたいと思います。
【流通ビジネス科】販売員講習を実施しました。
4月23日(火)本校体育館にて、カワボウ株式会社様からの寄贈の一部である、販売員講習を実施いたしました。講師は株式会社レスコフォーメイションの權野様にしていただきました。
2年生までに学んできたマーケティングに関わる知識について、実際の販売の現場でどう生かされているかを、リアルな事例をもとに紹介していただきました。また、お客様の前に立つときに心がけたい笑顔や言葉遣い、お辞儀などについても詳しく教えていただきました。
5月から始まる販売実習に向けて、十分な準備ができました!
【グローバルビジネス科】1K 海外研修 第1回オリエンテーション
令和6年8月24日より9月10日間、本校の2年K組の生徒達は、オーストラリア・ブリスベンで海外研修を実施する予定です。本日は(株)アイエスエイ 東海支社長の吉澤様にお越しいただき、第1回目のオリエンテーションを実施しました。まず最初に、研修地オーストラリア、そして旅程についてお話をしていただきました。現地では1週間ホームステイをして過ごすという内容に、生徒達は今から興奮している様子でした。次に、提出書類についての説明を受け、真剣にメモをとり前向きな姿勢がうかがえました。
【簿記部】関西学院大学の先生方に大学の説明をしていただきました。
1月31日に、関西学院大学の先生方にご来校いただき、簿記部の生徒に対して、大学の紹介をしていただきました。今学んでいる簿記会計が大学での学びにつながること、簿記会計をどのように他の分野に広げていくかなど、生徒の興味関心に沿った話をしていただきました。また、日商1級など高度資格が入試にも活用できる話もしていただきました。大学での学びを具体的に聞き、生徒たちは学習に対する意欲がより高まったと話していました。
【会計科】簿記ー1グランプリ 高校生部門において優勝しました!
2023年11月19日に実施された日商簿記検定において、「日商簿記ー1グランプリ」に本校の生徒が参加し、高校生部門で優勝しました。また、大学生等を含めた全体部門でも2位となりました。
「日商簿記ー1グランプリ」は学校・企業等で3~5人のチームを編成し、11月に実施された日商簿記検定1級の合計得点(上位3名)を競う全国大会です。優勝したチームの生徒3名は全員日商1級に合格しました。また、1年生チームも高校生部門で6位となり、全員が合格しました。今回の日商簿記検定1級 合格率は16%でしたが、本校の合格率は30%を超えています。
簿記ー1グランプリ 高校生部門優勝の3名(1級には13名が合格)
【会計科】公認会計士試験 短答式試験に合格しました!
12月に実施された公認会計士試験 短答式試験に本校会計科 3年生 伊藤綾香さんが合格しました!本校の生徒が公認会計士試験 短答式試験に合格するのは5年ぶりとなります。伊藤さんは夏の全国簿記競技大会で個人優勝し、大会の練習と公認会計士試験の学習を両立させてきました。公認会計士になることを目指して、高大接続で中央大学に進学予定です。
「今回公認会計士 短答式試験に合格することができて嬉しいです。短答式試験では今までの検定と比べると学習範囲が広く大変なこともありましたが、最後まで諦めず勉強を続けてきた成果を本試験で発揮することができて良かったです。自分を支えてくれている周りの人への感謝の気持ちを忘れずこれからも学習を続け、8月の論文式試験に合格できるよう頑張ります」
会計科 3年 伊藤綾香
【速報】日商簿記検定1級に13名が合格しました!
1月9日に、11月に実施された日商簿記検定の合格発表があり、13名が合格しました。1年生 3名、2年生 6名、3年生 4名が合格し、久しぶりに1年生が複数合格しました。
日商簿記検定1級は大学卒業程度の知識が必要とされ、合格率は10%前後の難関資格です。合格者は税理士や会計士を目指して学習していきます。
本校卒業生6名が公認会計士試験に合格しました!
令和5年12月23日 朝日大学、中央大学において公認会計士試験合格祝賀会が開かれました。本校卒業生が6名合格し、合格を祝いました。本校と朝日大学、中央大学は高大連携協定を結んでおり、7年間で会計士試験合格を目指しています。
大学 | 学年 | 合格人数 |
朝日大学 | 3年 | 2名 |
朝日大学 | 4年 | 2名 |
中央大学 | 2年 | 1名 |
中央大学 | 4年 | 1名 |
【会計科】財政教育プログラムを実施しました
12月20日(水)に会計科2年J組が財政教育プログラム講座を受講しました。この講座は東海財務局岐阜税務事務所が主催し、当日は岐阜協立大学の学生にも協力いただき開催されました。
国の財政について考えるグループ学習では、予算案の作成にあたり「高齢者福祉の充実」「SDGsの推進」「子育て支援の充実」「経済成長」の4つのテーマから1つを選択し、大学生の助言のもと各々の視点から国の歳入と歳出を考えました。グループ発表では、自分たちのグループとの違いに着目することで様々な視点から財政について考える機会となりました。