7月24日(月)~7月27日(木)の4日間、国立オリンピック記念青少年総合センターにて第70回NHK杯全国高校放送コンテストが開催されました。本校放送部は5部門において出場しました。
惜しくも決勝へ進むことはできませんでしたが、全国の素晴らしい作品やアナウンス・朗読を肌で感じることができ、とても良い刺激になりました。
目で観て耳で聴いてきたことを持ち帰り、今後に活かしていきたいと思います。
どの部門も全力を出し切ることが出来ました。
応援ありがとうございました!
![]() |
![]() |
139年の歴史と伝統
7月24日(月)~7月27日(木)の4日間、国立オリンピック記念青少年総合センターにて第70回NHK杯全国高校放送コンテストが開催されました。本校放送部は5部門において出場しました。
惜しくも決勝へ進むことはできませんでしたが、全国の素晴らしい作品やアナウンス・朗読を肌で感じることができ、とても良い刺激になりました。
目で観て耳で聴いてきたことを持ち帰り、今後に活かしていきたいと思います。
どの部門も全力を出し切ることが出来ました。
応援ありがとうございました!
![]() |
![]() |
県内高校16校43名の高校生が集まり、学校の枠を超えてグループワークを行いながら学び合いを深めるSSS活動に2年次生3名が参加しました。
7月29日(土)に岐阜大学で行われた2回目のセッションでは、各グループで具体的な地域課題を考え、地域活性化のためのアイディアを出しあいながら、大学の先生の助言や高校生同士の質疑応答を通して具体的なプランを策定しました。次回のセッションでは各グループプランのプレゼンテーションを行う予定です。
この活動を通して県内他校の理解を深めるとともに、各高校で行っている探究活動の学びの進め方や課題解決へのアプローチにもつなげていきたいと考えます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インターアクト部の生徒8名が、7月28日、高山ロータリークラブの例会に参加し、今年度7月までの活動報告を行いました。
海外の学生との交流(イギリス、香港)、文化祭での取組、模擬国連等、4月から7月までの活動内容や、8月以降の活動予定を発表しました。
インターアクト部は、様々な形で高山ロータリークラブの支援を受けており、8月1日には三重県伊賀市で開催される大会にロータリークラブの方々と参加します。今後ともよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
先日の25日(火)、全国総文祭(鹿児島大会)に参加・出品する「自然科学部」「軽音部」「美術部」の部員が、新聞社の取材を受けました。
出場までの経緯や大会に向けての意気込みを、それぞれの部活・個人の立場で答えていました。いずれの生徒も憧れの場に立てることへの感謝を語っていたのが印象的でした。
最後に写真撮影があり、この取材に参加できなかった2名を除く8名がファインダーに収まりました。
大会ではこれまでの頑張りが発揮でき有意義な時間が過ごせるよう祈っています。
頑張れ、斐太高生!
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日(土)中山テニスコートで飛騨地区総体が行われました。熱戦の中、最後まであきらめずにボールを追う姿、大きな声で仲間を応援する姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
《試合結果》
男子Aチーム・・・予選リーグ2位
決勝トーナメント初戦飛騨高山Aに1-2で敗退
男子Bチーム・・・選リーグ2位
決勝トーナメント初戦高山西に0-2で敗退
女子チーム・・・・予選リーグ3位
![]() |
7/8(土)飛騨・世界生活文化センターにて上記の大会が行われました。
【男子】
VS高山工業高校 28-18 勝利
VS高山西高校 16-26 敗北
【女子】
VS益田清風高校 25-9 勝利
VS飛騨高山高校 7-36 敗北
以上の結果となりました。
新チーム初めての公式試合でした。一人一人が一生懸命プレーをし、挑戦する姿がたくさん見られました。4月に入部した1年生もコートに立って一緒にプレーができました。今回の大会で見つけた成果や課題を今後の活動に活かしていきたいです。
最後に応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。8月には県内の大会に出場しますので応援よろしくお願い致します。
![]() |
![]() |
7月17日(月・祝)、ヤマハミュージックジャパン様のサポートにより、ミュージシャンの高井城治氏・堀江小綾氏による楽器講習会を行いました。
1時間目はギター・ベースのクリニックとキーボードの使い方講習会。
2時間目はボーカルクリニックとアンサンブルクリニック。
3時間目は2年生バンドの実演によるバンドクリニック、と充実した1日となりました。
講師の方はとても気さくでフレンドリーに接していただき、部員たちはのびのびと講習に参加し多くの学びを得たようです。
その道の専門家にはなかなか出会えない部員たちにとって、たくさんの学びを得、とても貴重な経験となった楽しい1日でした。
遠方よりお越しいただいたヤマハミュージックジャパンの担当者様、高井様、堀江様には心からの感謝を申し上げます。次回お会いするときはさらに成長した姿をお見せできるよう、部員一同励みたいと思います。
軽音楽部の活動に興味のある方はお気軽にお問合せください。
(軽音楽部顧問)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日、16日、インターアクト部の生徒8名が高校模擬国連岐阜会議に参加しました。
岐阜高校、多治見北高校、斐太高校の3校から合計18チームが参加し、「薬物問題」を議題に、各国の大使として、決議案採択に向け議論を交わしました。議題の捉え方が難しい中で内政、外交の進め方について学びが多い会議でした。
会議の運営を中心となって進めてくださった岐阜高校の皆さんに感謝します。
![]() |
![]() |
7月21日(金)のLHRの時間に「SOSの出し方に関する教育」を行いました。今年は『自分を大切にしよう~悩みへの対処~』をテーマに、スクールカウンセラーから高校生の心の健康について教えていただきました。途中、「もし友達から秘密を相談されたらどうするか24の秘密」についてタブレットを使って考え、その後グルーブで話し合う時間を持ちました。「友達に相談を受けた時は必ずしっかり話を聞く」「友達のことは大切だからこそ、命に関わることは信頼できる大人に相談しないといけない」などの感想が寄せられました。一人で悩むのではなく周りに相談することや、相談を受けたら友達を守るためにどう行動すべきか考えることができたようでした。
夏休み前の全校集会にて、ALTジョシュア先生の退任式を行いました。
今回の退任あいさつはすべて日本語で、ユーモアも交えての温かいメッセージをお話しされました。約1年半、私たちはジョシュア先生から英語だけでなくたくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
以下は、ジョシュア先生による日本語スピーチです。英訳も一緒にご覧ください。↓↓