コロナ禍で一時開催が危ぶまれた中学生一日入学でしたが、10/7(水)に無事実施することができました。感染症対策の観点から、ソーシャルディスタンスを保っての整列であったり、授業のオンライン配信であったりと、例年とは異なる形式を余儀なくされましたが、当日は生徒会を中心に滞りなく進行することができました。来ていただいた中学生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。
秋の交通安全運動(MSリーダーズ)
9月23日(水)に秋の交通安全運動を行いました。MSリーダーズが中心となり、活気のある活動になりました。今後もゆとりと思いやりのある登校を心がけましょう。御協力いただきました方々、ありがとうございました。
救急法講習会
9月28日(月)、高山消防署および女性消防団員の方にお越しいただき、救急法講習会を実施しました。今年度は、新型コロナの影響で講習会開催が危ぶまれましたが、ソーシャルディスタンスを保ちながら本校職員20名ほどが参加し、実施することができました。要救助者にもマスクの着用を施したり人工呼吸を実施せずに胸骨圧迫とAEDの使用のみで心肺蘇生を行ったり、感染症予防を踏まえた講習会となりました。受講者からは出血をともなった場合の対応や周囲が濡れている状況での対応はどうしたらよいかなど活発に質問が出ました。その後、本校養護教諭から、嘔吐物の処理やエピペンの使い方などの講習を行いました。
令和2年度 特別学校助成贈呈式
9月16日(水)教育図書の贈呈式が行われました。これは、日本教育公務員弘済会岐阜支部が行う教育文化事業のうち、県立高等学校が整備する教育図書の購入助成を行うもので、本校校長室において、渡邉登紀夫参事より本校滝村校長に目録が手渡されました。
これにより、1・2年生の「総合的な探究の時間」で進めている地域課題探究活動のための参考図書を整備させていただきました。現在進めているFRH(地域共創フラッグシップハイスクール(Flagship of Regional co-creation High school))活動をさらに深めていきたいと思います。
令和2年度 球技大会 3年生
9月14日(月)、3年生の球技大会が行われました。10日(木)、11日(金)は、天候とグランウドコンディションが悪く延期となり、ようやく14日(月)に開催することができました。当日は天候に恵まれ、白熱した競技に声援も飛び交い、暑さも忘れるくらい大いに盛り上がりました。
各種目の優勝は、男子バレーボール 3F 女子バレーボール 3G となりました。
3年生にとっては最後の球技大会となりましたが、最高の思い出になったのではないでしょうか。球技大会を通して深まった団結力で、励ましあいながら団体戦でこれからの受験に突き進んでいけそうな雰囲気でした。
令和2年度 球技大会 2年生
9月9日(水)に、2年生の球技大会が行われました。午後からは雨が降る予報もありましたが、好天に恵まれ、絶好のコンディションで球技大会が行われました。アイデア満載のデザインが施されたクラスTシャツに身を包み、白熱する試合が展開されました。
各種目の優勝は、男子ソフトボール 2C 女子バレーボール 2B
男子バレーボール 2F
どのチームもお互いに声を掛け合いながら、優勝を目指して健闘しました。
準備から当日の運営においては、生徒会執行部が中心となり進めていきましたが、体育委員会をはじめとするたくさんの生徒が大会を支え、生徒ひとりひとりが主体的に行動することで作り上げた球技大会となりました。
球技大会を通してクラスの団結力はより一層深まったのではないでしょうか。
令和2年度 球技大会 1年生
9月8日(火)に、1年生の球技大会が行われました。1年生にとっては初めての学校行事となりました。アイデア溢れるカラフルなクラスTシャツに身を包み、勝利を目指して全力で戦っていました。途中、何度か激しい雨に見舞われましたが、悪天候にも負けない大盛り上がりを見せてくれました。
各種目の結果は、男子バレー、女子バレーともに1年F組が優勝するという結果で幕を閉じました。
スポーツを通して、仲間との絆を深めるとても良い機会となりました。
中部山岳国立公園活性化プログラム現地視察
中部山岳国立公園活性化プログラム勉強会
8月31日(木)に中部山岳公園活性化プログラムの取り組みとして、勉強会を実施しました。当日は、この活動に取り組む2年生13名の生徒が高山市内にある若者等活動事務所(村半)にて、高山市環境政策推進課 山郷係長、飛騨山脈ジオパーク推進協議会 松田事務局長のお二人から、中部山岳国立公園、中部国立公園活性化基本構想などの概要、乗鞍岳、乗鞍山麓五色ケ原の森の概要と飛騨山脈の成り立ちなど、奥飛騨温泉郷の概要などについてお話聞きました。
この事業は、本校が進めているFRH(地域共創フラッグシップハイスクール)事業の地域活性化プログラム活動の一つとして実施されました。この勉強会をけて、現地視察を行い、研究を進めていきます。